• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

文理融合知を利用した社会合意形成推進のための暗黙知可視化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14390050
研究機関白百合女子大学

研究代表者

堀井 清之  白百合女子大学, 文学部, 教授 (40129896)

研究分担者 宮沢 賢治  白百合女子大学, 文学部, 教授 (70182011)
新垣 壬敏  白百合女子大学, 文学部, 教授 (60119328)
谷 順二  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30006192)
寺坂 晴夫  海洋科学技術センター, 主幹研究員 (40332522)
大類 馨  東芝ソリューション株式会社, 解析技術部, 部長
キーワード社会合意形成 / 文理融合 / 暗黙 知 / 文体構造 / 線形空間論 / ウェーブレット多重解像度解析 / 文化 / 計算科学
研究概要

本研究の目的は、数学的手法を用いて筆者の心象・思考プロセス・思考の枠組み・文体構造等の暗黙知を可視化するアルゴリズムを利用して、資源リサイクル施設等の設置に対する賛成派・反対派の文章を分析し、コンピュータを前提とした計算科学手法を用いて両者の共通点・相違点を可視化し、社会的合意形成のための文理融合知による客観的手法の確立にある。具体的には、両派の文章を、線形空間論と画像処理を組み合わせた計算科学的手法を用いて、「文体の流れ・揺れ構造」の可視化、および「固有値の概念を利用した文章の特徴」を抽出することにある。
本年度の研究実施計画では、社会合意形成における暗黙知評価システムの有効性を検討することに主眼をおいた。
(1)試解析結果の分析・評価
資源リサイクル施設における賛成・反対派の文章データ試解析結果を分析し、社会的合意形成のために有用なデータを提供できることが明らかになった。
(2)客観的評価手法としての有用性
暗黙知評価システムの評価手順(データ集計、評価対象項目/キーワードの選択、文体構造解析、解析結果の分析、データ提供、データベース化)が、客観的評価手法として実際の事例に適用するための検討を行なったところ、有用であることが分かった。
(3)課題の検討
今後さらに研究すべき事項として、地域社会の文化・歴史・環境とを含めた合意形成のプラットフォームの可視化が肝要であることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『源氏物語』における源氏と空蝉の恋 -ウェーブレット多重解像度解析-2004

    • 著者名/発表者名
      井波, 堀井他
    • 雑誌名

      可視化情報学会論文集 Vol.24, No.1

      ページ: 211-214

  • [雑誌論文] 色情報による光源特徴の一解析法2004

    • 著者名/発表者名
      斎藤, 堀井他
    • 雑誌名

      可視化情報学会論文集 Vol.24, No.1

      ページ: 219-222

  • [図書] スペクトル解析ハンドブック2004

    • 著者名/発表者名
      堀井清之, 諸星典子
    • 総ページ数
      621
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi