研究課題/領域番号 |
14390050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 白百合女子大学 |
研究代表者 |
堀井 清之 白百合女子大学, 文学部, 教授 (40129896)
|
研究分担者 |
宮沢 賢治 白百合女子大学, 文学部, 教授 (70182011)
新垣 壬敏 白百合女子大学, 文学部, 教授 (60119328)
谷 順二 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30006192)
寺坂 晴夫 東京大学生産技術研究所, 特任教授 (40332522)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
キーワード | 社会合意形成 / 文理融合 / 暗黙知 / 文体構造 / 線形空間論 / ウェーブレット多重解像度解析 / 文化 / 計算科学 |
研究概要 |
本研究の目的は、数学的手法を用いて筆者の心象・思考プロセス・思考の枠組み・文体構造等の暗黙知を可視化するアルゴリズムを利用して、資源リサイクル施設等の設置に対する賛成派・反対派の文章を分析し、コンピュータを前提とした計算科学手法を用いて両者の共通点・相違点を可視化し、社会的合意形成のための文理融合知による客観的手法の確立にあった。具体的には、両派の文章を、線形空間論と画像処理を組み合わせた計算科学的手法を用いて、「文体の流れ・揺れ構造」の可視化、および「固有値の概念を利用した文章の特徴」を抽出することにあった。 この目的に対応する成果としては、社会インフラ整備における社会合意形成の客観的手法の確立をファイナルゴールであるが、[1]賛成・反対両派の文章を対象に、線形空間論と画像処理を組み合わせた計算科学的手法の文体構造解析への応用の妥当性を確認した。[2]対立する社会問題に対する両派の文章を解析対象に、「文体の流れ・揺れ構造」の時系列変化の可視化、および「固有値の概念を利用した両派の文章の特徴」抽出を行い、両派の文章の文体流れの変化・時系列上の文体に共通する特徴、すなわち、両派の主張点に関する固有値を明らかにできた。[3]賛成派・反対派の文章を「文体の流れ・揺れ構造」と「文学作品の固有値」の結果を分析し、共通点と相違点を明らかにし、本結果を「社会合意形成への客観的指標」の視点から検討することができた。しかし、社会合意形成のプラットホームとして、人を大切にする「人間存在欲求の担保」と次世代に継承する「公共財の担保」の視点と、それを担保する評価基準が重要であると分かった。具体的には、前者では、安心・癒し・文化等の精神的要素、歩ける空間・安全・健康等の身体物理的要素、景観美・環境等の生活空間要素、後者では、歴史・文化的要素、自然環境要素、地域協働体要素とうい多面的視点の必要性が明らかになった。
|