研究課題/領域番号 |
14390054
|
研究機関 | 広島国際学院大学 |
研究代表者 |
葉佐井 博巳 広島国際学院大学, 工学部, 教授 (70034337)
|
研究分担者 |
遠藤 暁 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90243609)
静間 清 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10127657)
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
中西 孝 金沢大学, 理学部, 教授 (00019499)
柴田 徳思 高エネルギ加速器研究機構, 教授 (80028224)
|
キーワード | Atomic bomb / Neutron / Gammaray / Dosimetry / Hiroshima / Neutron activation |
研究概要 |
我々研究班は広島・長崎の原爆線量評価体系(DS86)と、残留放射能測定から推定した中性子線量の間に矛盾があることを指摘し、長年にわたり研究してきた。その結果、DS86による計算値と測定値を比べると、爆心地近傍では計算値が大きく、遠方では測定値が徐々に大きくなり、1400mで約10倍程度の違いが認められてきた。しかしながら今年度はじめ、18個(11個は被爆7個は非被爆)の被爆試料を使って、CI-36とEu-152相互比較測定を行った。それぞれ試料は4分割し一つは、StraumeとRuehmの研究グループヘ、一つは長島の研究グループへ送った。また一つはEu152測定のため日本分析センターへ送りEuを抽出し、小村の研究室でEu-152を測定した。この結果が出て結論は以下の通りとなった。 1.Eu-152の相互比較は静間の測定した試料と比べて近距離では同じであったが、1Km以遠ではだんだん小さくなった。新しい測定結果はDS86と一致していた。この結果以前想われていたDS86とのずれは消滅した。 2.CI-36については1.4Km位まではDS86と一致した。それ以遠はバックグランドと同じである。 その他の測定として、速中性子によるNi-63の結果も出されたが、近距離ではDS86に比較的一致している。新しい計算は米国が主導的に行いロスアラモス研究所が原爆からの中性子とガンマ線のスペクトルを計算し、それをSAICが空気中の透過計算などを行った。新しい線量評価体系をDS02と言う。広島での爆発の威力を15Ktから16Ktへ増加させたり、爆発点の高さを20m高くしたり、爆心を15m移動するなどの変更を行った。ガンマ線線量が広島・長崎とも10%くらい増加したが、DS02は本質的にDS86と同じである。 本年3月に日米の上級委員会が開催され今回のDS02が承認された。
|