研究課題/領域番号 |
14390054
|
研究機関 | 広島国際学院大学 |
研究代表者 |
葉佐井 博巳 広島国際学院大学, 工学部, 教授 (70034337)
|
研究分担者 |
遠藤 暁 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90243609)
静間 清 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10127657)
星 正治 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50099090)
中西 孝 金沢大学, 理学部, 教授 (00019499)
柴田 徳思 高エネルギー加速器研究機構, 教授 (80028224)
|
キーワード | 原子爆弾 / 中性子 / DS86 / 放射線量 / ベンチマークテスト / ガンマ線量 / 広島 |
研究概要 |
広島・長崎の原爆線量評価体系(DS86)の再評価を日米の共同研究で進めてきた。DS86が決定されてから16回の日米の会合を開催し、平成15年1月パサデナで最終的な合意が得られた。その後、平成15年3月の日米の上級委員会で新しい線量体系(DS02)が決まった。しかし平成15年7月31日発行のNature誌で、この内のNi-63のデータのみが、日米共に全く知らないうちに、一部の研究者により発表された。 特に、1.日本側の提供したサンプルを無断で使用し、2.旧DS86は正しく、その後の改訂(DS02)はマイナーであるとの結論を述べている点で、改訂のための多くの努力で今回の問題が解決されたことをないがしろにした。日米とも強く抗議した。著者やNature誌と内容の改訂について交渉中であるが、まだ現在(平成16年3月)にいたっても解決していない。このままでは今までの努力そのものがそっくり彼らに取られることを意味する。DS02の報告書は合意が得られているがまだ完成に至っていない。 これまでの成果としての特筆事項は、研究代表者の計画による相互比較実験の成功である。(1)Cl-36の測定グループである、米国、ドイツ、長島(日本)と、(2)Eu-152の小村(日本)及び化学分離を行った日本分析センターの実験の取りまとめを行った。試料は18個(11個は被曝、7個は非被曝)を使い比較測定をした。目的は2つあり、(1)1km位より遠距離でユーロピウムがDS86やCl-36のデータより高く出ていることの確認、(2)近距離でCl-36がEu-152に比べて15-20%低いことが本当かどうかの確認、であった。(1)は値が低くなりDS86と一致した。(2)についても確認され、これにより広島原爆の中性子の矛盾はほぼ解消した。
|