• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

最終氷期以降の南極氷床融解期の高精度決定とその地球環境変動への評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14390056
研究機関国立極地研究所

研究代表者

三浦 英樹  国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (10271496)

研究分担者 大河内 直彦  海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (00281832)
横山 祐典  東京大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10359648)
森脇 喜一  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (50033501)
キーワード南極海 / 南極氷床 / 海底堆積物 / 融氷水 / 脂質化合物 / 海水準変動 / IRD / 気候変動
研究概要

第45次南極観測隊で採取した隆起海浜堆積物に含まれる貝化石試料、宇宙線照射年代用岩石試料の年代測定、氷河底堆積物試料の氷河構造地質学的解析、および石油公団が採取した南極海堆積物を用いた氷床融解イベントの解析を行った。宗谷海岸から採取した貝化石と氷河堆積物の層序関係から宗谷海岸における第四紀後期の氷床最大拡大時期が北半球氷床とは異なること、最終氷期中に氷床縁付近で大きな変動が生じたことが明らかになった。氷床底に存在した変形可能地層の解析から、この大きな氷床変動の原因として、氷床底面が最終氷期中にも融解状態にあった可能性が考えられた。また、貝化石のストロンチウム同位体比年代を測定した結果、最終間氷期以前の海棲化石の存在が確実になり、生息当時の氷床と海氷環境との関連性について考察した。南極海で採取された海底堆積物コアのうち、特にロス海のコアからは海洋プランクトン起源の脂質化合物を抽出し、融氷水に対してかなり敏感な指標となるステロールの水素同位体比を測定する前処理を行った。また、南極半島周辺の海底堆積物コアからは、肉眼による観察、粒度の分析および軟X線写真撮影によって最終氷期層準にIRDが何層も認められた。これらの結果から、最終氷期中に西南極氷床も何度か融解したことが予想された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 近未来の海面変動:古海洋学から示唆されるもの2005

    • 著者名/発表者名
      豊田倫子, 大河内直彦
    • 雑誌名

      Ship & Ocean Newsletter 106

      ページ: 4-5

  • [雑誌論文] Hydrogen, carbon and nitrogen isotopic fractionations during chlorophyll biosynthesis in C3 higher plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Chikaraishi, Y., Matsumoto, K., Ogawa, Ohkouchi, N.
    • 雑誌名

      Phytochemistry (印刷中)

  • [雑誌論文] 氷河地質学的観点からみた更新世東南極氷床の流動特性の復元-オーセングレーシャーベッドのテクトニクスに関する予察的報告-2004

    • 著者名/発表者名
      岩崎正吾, 三浦英樹, 前杢英明
    • 雑誌名

      北海道の雪氷 23

      ページ: 3-6

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-10-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi