研究課題/領域番号 |
14390059
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
斉藤 幸子 独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, グループ長 (30344138)
|
研究分担者 |
池田 稔 日本大学, 医学部, 助教授 (30130420)
小川 尚 熊本大学, 医学部, 教授 (20040181)
|
キーワード | 味覚 / 脳活動 / 脳磁場 / laterality / 鼓索神経 / 鼓索神経切除 / 味覚中枢 / 中枢伝達路 |
研究概要 |
1.味質の違いと味覚中枢の活動の関係を明らかにするため、塩味を呈する食塩と甘味を呈するサッカリンナトリウム及びサッカリン、うま味を呈するイノシン酸ナトリウムについて、3-6人の脳磁場応答を比較した。その結果味質によって初期の磁場応答の現れ方に違いのあることがわかったが、その中にはレセプターでの特徴の温存だけでは説明できないものがあり、今後実験的解明を行う。(産総研グループ) 2.慢性中耳炎の手術の際に右鼓索神経を切断した3症例を対象に、触刺激の混入がない味覚刺激装置と時間分解能が高い脳磁場計測装置を用いて、左鼓索神経を刺激し、味覚一次野の側性について検討をおこなった。22セッション中、味覚一次野に推定されたのは17セッション(28半球)であった(77.3%)。応答の側性は、両側性が11セッション(64.7%)と片側性よりも多くみられた。両側性の11セッションにおいて、各大脳半球別に平均潜時を比較した結果、刺激と同側の方が早い傾向がみられたが有意差があるとは言えなかった。以上より、片側鼓索神経からの味覚情報は、両側の味覚一次野にほぼ同時に投射する可能性が高いものと推測された。(日大グループと産総研グループ) 3.熊本大学グループは、神経学的に健常者12名(大学生)を被験者として、MEG計測時に用いた味刺激装置を用いて、食塩水で賦活される大脳皮質味覚関連領野の部位とその広がりを機能的磁気共鳴イメージング法(fMRI)で計測した。計測用ソフトはMATLAB上で動作するSPM99を用いた。12名中9名では、外側溝内の頭頂弁蓋部とそれに隣接する島皮質上部に賦活が見い出され、4-5名には中心溝下端とローランド弁蓋部に賦活が見い出された。これらの部位のうち前者は、MEGで既に同定したarea Gに相当すると考えられ、これまでのPETやfMRIによる研究が前頭弁蓋部にのみ賦活を認め、いわゆるarea Gに賦活を見い出していないことと対比している。(熊本大グループと産総研グループ)
|