• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ペテルブルグの文書館史料を用いた、ユーラシア諸民族の多元的宗教生活の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14401002
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 佳秀  新潟大学, 大学院・現代社会文化研究科, 教授 (30154602)

研究分担者 中西 啓子  新潟大学, 人文学部, 教授 (00143743)
深澤 助雄  新潟大学, 人文学部, 教授 (60018645)
關尾 史郎  新潟大学, 人文学部, 教授 (70179331)
山内 志朗  新潟大学, 人文学部, 教授 (30210321)
白石 典之  新潟大学, 人文学部, 助教授 (40262422)
キーワードサンクトペテルブルグ / ユーラシア諸民族 / ユーラシア史 / 多元的宗教生活 / 宗教史 / 文書館史料 / 思想史 / ロシア
研究概要

ペテルブルグの文書館史料を用いた、ユーラシア諸民族の多元的宗教生活の歴史的研究ではつぎのようなテーマで研究を行った。古代・中世期のユーラシア大陸諸民族の宗教生活は、大規模かつ絶え間ない民族接触にともない、複雑な様相を呈している。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教などの世界的宗教は、大陸各地に広がるにつれて、土着の宗教や原始的信仰・呪術と習合し、独自の信仰形態を形作り、ときには高度な哲学・思想体系へと発展していった。そのプロセスと、実態の解明は、しばしば宗教的価値観の違いによって生じている民族対立・紛争の回避という今日的課題に取り組む上で、重要な示唆を与えてくれるものとなろう。
本研究では、ロシア、サンクトペテルブルグ市に所在の文書館(アルヒーフ)収蔵の史料を研究対象とする。このコレクションは膨大かつ学問的価値の非常に高いもので、各方面から注目されているところである。その詳細な検討を通して、ユーラシア諸民族の宗教生活およびその歴史性を明らかにすることが、われわれの最終的な目標である。
これまで平成14年度、平成15年度に、参加者がサンクトペテルブルグ市アルヒーフを実際に訪問し、現地研究者と意見交換を行いながら、資料収集につとめた。国際学術協力体制が組まれたことは、今後の当該分野の発展に寄与するところが大であろう。
平成16年度は研究代表者及び分担者が、各自個別テーマを設定し、収集資料にもとづき実証的な研究を行い。それを一冊の報告書としてまとめた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi