• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒマーラヤ地域における仏教タントリズムの基層に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14401003
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立民族学博物館

研究代表者

立川 武蔵  国立民族学博物館, 先端民族学研究部, 教授 (00022369)

研究分担者 森 雅秀  金沢大学, 文学部, 助教授 (90230078)
石井 溥  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (90014513)
長野 泰彦  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, センター長・教授 (50142013)
キーワードヒマーラヤ / ネパール / カトマンドゥ / タントリズム / 密教 / チベット / 仏教 / 祖先崇拝
研究概要

今年度の研究は、ヒマーラヤ地域の仏教タントリズムが全アジア的領域から見てどのような宗教形態としてあるのかを、特に祖霊崇拝の観点から考察することに努めた。
仏教は元来、インド亜大陸の北端に誕生しており、その地域では釈迦の遺骨崇拝にも見られるように、骨の儀礼の伝統を有していた。しかし、釈迦の遺骨崇拝はそのまま祖先崇拝と結びつくことはなかった。チベット自治区、チベット仏教徒の居住する北インドおよびネパール山岳地帯、ネワール大乗仏教徒の住むカトマンドゥ盆地、およびモンゴルにおいて今日、仏教タントリズムの形態が見られるのであるが、これらの地域において骨の儀礼は盛んではあっても、それらの地域では家の観念を中心とした祖先崇拝とほとんど結びついていない。
バリ島にはおそらく7、8世紀には仏教タントリズムが伝わり、今日でもその伝統はわずかではあるが残っている。バリでは遺骨崇拝あるいは骨の儀礼はほとんど見られないが、家あるいは族の観念を中心とした祖先崇拝は今日でも強く残っている。カンボジア、タイにもかつては仏教タントリズムが流布していたが、今日残っている作品や遺跡から見るかぎり、バリ島と同じような形態であったと推察できる。
中国、朝鮮、日本においては祖先崇拝と仏教タントリズムは密接に結びついてきた。
ヒマーラヤ地域における仏教タントリズムの基層研究のためには、祖先崇拝と結びつかない骨の儀礼の層を設定する必要のあることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 長野 泰彦: "Cogtse Gyarong"The Sino-Tibetan Lanugaes. 469-489 (2002)

  • [文献書誌] 森 雅秀: "インドの不空羂索観音像"佛教藝術. 262号. 43-67 (2002)

  • [文献書誌] 森 雅秀: "ヴァーストゥナーガに関する考察"東京大学東洋文化研究所紀要. 142. 219-263 (2003)

  • [文献書誌] 森 雅秀: "集会樹にみられる宗教実践とイメージ"金沢大学文学部論集 行動科学・哲学編. 23号. 63-98 (2003)

  • [文献書誌] 森 雅秀: "密教文献に説かれるヴァーストゥナーガ"高野山大学密教文化研究所紀要. 16号. 19-47 (2003)

  • [文献書誌] 立川 武蔵: "シヴァと女神たち"山川出版社. 166 (2002)

  • [文献書誌] 石井 溥: "ヒマラヤの「正倉院」-カトマンズ盆地の今"山川出版社. 176 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi