研究課題/領域番号 |
14401006
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
福田 誠治 都留文科大学, 文学部, 教授 (30128631)
|
研究分担者 |
袴田 邦子 芦屋大学, 教育学部, 教授 (50148582)
岩崎 正吾 東京都立短期大学, 文化国際学科, 教授 (30203368)
遠藤 忠 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10104118)
松永 裕二 西南学院大学, 文学部, 教授 (30128095)
関 啓子 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20107155)
|
キーワード | 英才教育 / 教育の質 / エリート教育 / 教育の国際協力 / 特別学校 / 民族教育 / ロシアの子ども / コンピュータ教育 |
研究概要 |
ロシアにおける英才教育の実態研究をモスクワ、ヤロスラブリ、カザンにおいて調査・研究した。調査は、2002年9月前半に、様々な教育施設、文化施設を対象に行われた。具体的には、大統領令「ロシアの子ども」のなかの「英才教育」が発足(1996年)以来どのように展開しているのかを探ることであった。たとえば「理数系(物理・数学、コンピュータ)」または「語学」などの「英才教育」に関して、(1)研究所や大学における理論研究、(2)大学と連携した地域の学校の実践、(3)就学前あるいは初等段階から一貫した長期的教育実践、(4)教材の開発、(5)民族エリートの育成(カザンにおいて)などであった。 調査では、英才の定義とその開発をめぐっていくつかの案があることが判明した。今日のロシアでは英才教育の対象となっている生徒は、学力の上位2〜5%ではなく、15〜20%あたりとなっていた。基準となるカリキュラムを2年程度(前期中等教育の段階に)前倒しして行うことや、プロジェクト法や集団的学習、研究発表などの活動主義的な教育方法がとられていた。英才教育は、教育の質を追求するという意味でとらえなおされるだろう。 調査前の予想を超えて、教育に関する国際的な経済援助の実態をとらえることもできた。ユネスコ、世界銀行、EU諸国、アメリカ合衆国の諸機関が、実に具体的な計画を作成して能力の共同開発を行っている感があった。ロシアの経済状況によって、このような国際機関の協力は欠かせないものとなっており、そのことがロシアの教育を世界経済のシステムに強力に結びつけていた。社会主義・共産主義からの転換が、英才教育という視点を通して具体性を持って理解できた。 なお、この研究成果は、「中間報告書」として冊子にまとめられている。
|