• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

コミュニケーション・プロセスとしての生態人類学:アフリカ熱帯雨林における研究

研究課題

研究課題/領域番号 14401013
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

木村 大治  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (40242573)

研究分担者 北西 功一  山口大学, 教育学部, 講師 (80304468)
寺嶋 秀明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)
市川 光雄  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (50115789)
小松 かおり  静岡大学, 人文学部, 助教授 (30334949)
キーワードコミュニケーション / 相互行為 / 生態人類学 / アフリカ / 会話 / 分配 / 儀礼 / 知識伝達
研究概要

本年度は,研究計画の初年度として,(1)これまでに収集した資料の整理・分析をおこなうことによって今後の展望を図り,(2)研究会を開催して研究テーマに関する討議,研究連絡をおこない,(3)研究協力者として二人の大学院生を派遣し(現地参加・現地離隊),新しい角度からの研究テーマへの切り込みをおこなった。
(1)に関しては,アルバイトを雇用して,木村がこれまでに収録し未整理のままであった,現地における会話などの相互行為の画像および録音資料をコンピュータにデジタル形式で保存し,自由に分析できる体制を整えた。また,現地の人々の会話データの転記・翻訳作業を進め,会話の形式的・意味的特徴を明らかにすることを試みた。
(2)では,月に一度「コミュニケーションの自然誌」研究会を開催し,人類学・地域研究研究者のみならず,言語学,情報科学,行動科学等の研究者を交えた討議をおこなった。また2003年1月に富山において,ピグミー系狩猟採集民の研究者を集めて研究会を開催した。寺嶋は連合王国において,資料収集,研究連絡をおこなった。
(3)では,京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科の佐々木経司をカメルーンに,島隆一をブルキナファソへ派遣した。佐々木は,カメルーン北西部の仮面結社における儀礼的コミュニケーションの予備調査をおこない,島はブルキナファソのサポネ村において,現地の村人たちが設立したNGOによって運営される「コミュニティFM放送」という新しいコミュニケーション形態の発展状況についての調査をおこなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kimura, D.: "Bakas' Mode of Co-Presence"paper presented in Ninth International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS9) 9th-13th September, Edinburgh (国際会議配布物). (2002)

  • [文献書誌] 木村大治: "神は細部に宿り給うか?-地域研究における「細部」と「具体」-"アジア・アフリカ地域研究. 第2巻. 243-250 (2002)

  • [文献書誌] Terashima, H, M.Ichikawa: "Comparative Ethnobotany of the Mbuti and the Efe Pygmies in the Ituri Forest, DRC"African Study Monographs. (in press).

  • [文献書誌] 市川光雄: "「地域」環境問題としての熱帯雨林破壊:カメルーンの例"アジア・アフリカ地域研究. 第2巻. 292-305 (2002)

  • [文献書誌] 寺嶋秀明: "イトゥリの鳥とピグミーたち"人間文化. 第17巻. 17-31 (2002)

  • [文献書誌] 北西功一: "中央アフリカ熱帯雨林の狩猟採集民バカにおけるバナナ栽培の受容"山口大学教育学部研究論叢. 第52巻1号. 51-68 (2002)

  • [文献書誌] 木村大治: "現代アフリカの社会変動-ことば文化の動態観察(共著)"人文書院. 441 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi