• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

参加型開発におけるプロセス・ドキュメンテーションの研究-スリランカとインドネシアの事例をとおして

研究課題

研究課題/領域番号 14401014
研究機関京都大学

研究代表者

足立 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212513)

研究分担者 子島 進  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助手 (90335208)
佐藤 寛  アジア経済研究所, 経済協力調査部, 主任研究員
花田 昌宣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30271456)
キーワードプロセス・ドキュメンテーション / 参加型開発 / スリランカ / インドネシア / 国際研究者交流
研究概要

本研究の目的は、開発過程を総合的に記録・記述する民族誌的プロセス・ドキュメンテーションの可能性を、スリランカとインドネシアの参加型開発での現地調査をとおして、検討するところにある。そして、開発過程を記録し記述する手法を学際的に検討し、開発研究者や開発実務者のみならず、開発の受益者にも利用可能となるような汎用的記録法の可能性をさぐろうとするものである。
平成15年度は、プロセス・ドキュメンテーションに関する基本枠組みの検討を京都で行い、理論的・実践的な課題の洗い出しを行った。さらに足立と子島、それに研究協力者の平松幸三(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)がインド・タミル・ナードゥ州とスリランカ・中央州で現地調査を行った。その結果、短期間の調査では、開発過程における歴史的な文脈を調査者が十分把握できず、プロセスの記述が平板になってしまうことが明確になった。しかし、その反面、これまでのモニタリングなどによる記述とはさまざまな面で異なったプロセスの記述が可能になることも判明した。そのため、研究の最終年度である平成16年度においては、これまでの既存のモニタリングの手法と、プロセス・ドキュメンテーションの手法を対比するような調査地と調査対象を選択する必要が明らかになってきた。そして、その前提として、既存のモニタリングの資料をインドとインドネシアにおいて収集し、その上で現地調査にのぞむ必要が出てきた。平成16年度は、これらの経験をもとに、細心の調査計画を立てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 花田昌宣: "ウェルビーイング実現のための福祉環境"海外事情研究. 30(3). 233-241 (2003)

  • [文献書誌] 花田昌宣: "小規模作業所・授産施設・デイケアセンターをとりまく現状について"季刊福祉労働. 101. 12-30 (2003)

  • [文献書誌] 子島 進(編著): "現代パキスタン分析-民族・国民・国家"岩波書店. 294 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi