• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中華帝国の中央と周縁-現代東アジアの原型を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 14401023
研究機関東北学院大学

研究代表者

細谷 良夫  東北学院大学, 文学部, 教授 (50042164)

研究分担者 加藤 直人  日本大学, 文理学部, 教授 (90130468)
江夏 由樹  一橋大学, 経済学研究科, 教授 (10194002)
山本 英史  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90127796)
中見 立夫  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (20134752)
柳澤 明  早稲田大学, 文学部, 助教授 (50220182)
キーワードアルバシン城址 / 日中学者清史研究会議 / 米国議会図書館 / 中国社会科学院法学研究所 / ハーバード大学漢籍図書館 / 南開大学図書館 / 中国第一歴史档案館
研究概要

細谷、中見、加藤、江夏、柳沢はロシア極東地域ハバロフスク州およびアムール州に残された17世紀末にロシアと清朝が衝突したアルバジン城址およびアルバジーノ博物館、ブラゴベチェンスクにあるアムール州郷土誌博物館等を調査した。アルバジン城の展示ではロ清対立の史跡としてよりコサック集団によるシベリア開拓の拠点とその史跡の立場が強調されている。またアムール州郷土誌博物館所蔵の嘉慶18年鋳造の梵鐘の銘文から、この鐘が黒竜江右岸の中国領で鋳造され江東六十三屯のいずれかの寺院で使用されていたことが推定され、左岸の清朝人街の繁栄をうかがわせるものである。しかしこれらの展示では清朝・中国との関係の説明は全くなく、黒龍江を境にするロシアと中国の歴史感覚の相違を如実に感じさせられた。
細谷、中見、加藤、江夏、楠木は海外共同研究者中国人民大学成崇徳教授の要請で「日中学者清史研究会議」に出席しそれぞれの専門領域の立場から日本の清史研究の現状を報告した。
細谷は八旗制研究会を主催、中見、加藤、江夏、華立、岡、柳沢、楠木、海外共同研究者中国社会科学院近代史研究所劉小萌研究員をはじめとする日本、中国、モンゴルの若手研究者20数人が参加し清朝政権構造と八旗制度をめぐって討論を行った。
山本は米国議会図書館、中国社会科学院法学研究所、蘇州市文献館、上海図書館など地方行政制度をめぐる諸資料を、華立はハーバード大学漢籍図書館などアメリカに所在する清朝諸資料の調査、柳沢はチベット自治区、フルンボイル市で仏教関係史跡と民族移動をめぐる調査、楠木は中国第一歴史档案館で史料の調査収集を実施した。岡は「欽定モンゴル国則例」と『理藩院則例』蒙文版及び『大清律例』満文本の対照研究を行った。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『平定三逆方略』の編纂と『平定三逆方略』稿本-三藩の乱をめぐる史料-2005

    • 著者名/発表者名
      細谷良夫
    • 雑誌名

      アジア流域文化論研究 1

      ページ: 22-41

  • [雑誌論文] Warrior Lamas : The Role of Lamas in Lobjang Danjin's Uprising in Kokonor, 1723-1724.2005

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko 62

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 日本所在の清朝史料-清三朝実録を例として-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 雑誌名

      中日学者清史研究座談会会議手冊(国家清史編纂委員会, 中国人民大学清史研究所)

      ページ: 51-59

  • [雑誌論文] フルンボイルのウールド(ogeled)の人の来歴について2005

    • 著者名/発表者名
      柳澤明
    • 雑誌名

      早稲田大学モンゴル研究所紀要 2(未定)

  • [雑誌論文] TA TSING LEU LEE ; the Fundamental Laws, and a Selection from the Supplementary Statues, of the Penal Code of China2005

    • 著者名/発表者名
      華立
    • 雑誌名

      大阪経済法科大学図書館レファランス・レビュー 19(未定)

  • [雑誌論文] 故宮博物院蔵満漢合璧『鳥譜』について2004

    • 著者名/発表者名
      柳澤明
    • 雑誌名

      満族史研究 3

      ページ: 18-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 蝦夷錦研究をめぐる提言2004

    • 著者名/発表者名
      細谷良夫
    • 雑誌名

      蝦夷錦と北方交易(青森県立郷土館)

      ページ: 15-17

  • [雑誌論文] 中国東北地域における日本の会社による土地経営-中国史研究のなかに見えてくる日本社会-2004

    • 著者名/発表者名
      江夏由樹
    • 雑誌名

      一橋論叢 131・4

      ページ: 55-76

  • [雑誌論文] 清朝の江南統治と在地勢力2004

    • 著者名/発表者名
      山本英史
    • 雑誌名

      中国近世社会の秩序形成(岩井茂樹編)(京都大学人文科学研究所)

      ページ: 237-280

  • [雑誌論文] 中国歴史文献収蔵機関情報-北京・江南・台湾-2004

    • 著者名/発表者名
      山本英史
    • 雑誌名

      史学 73・1

      ページ: 69-100

  • [雑誌論文] 海外清史・満学研究剳記-"王鍾翰教授九十華誕"と、わが回想のFrancis W.Cleaves先生-2004

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 雑誌名

      満族史研究 3

      ページ: 188-197

  • [雑誌論文] The Mongol Summer in 1911 : The Qing-Manchu Amban, the Mongol Delegation and the Russian Diplomats2004

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 雑誌名

      International Congress of Asian and African Studies/Abstracts/ 1

      ページ: 243

  • [雑誌論文] ロシアの「東洋学」とICANAS-372004

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 雑誌名

      東方学会報 87

      ページ: 9-14

  • [雑誌論文] 台湾・佛光大学「第一届清史学術研討会」参加記2004

    • 著者名/発表者名
      華立
    • 雑誌名

      満族史研究 3

      ページ: 181-187

  • [雑誌論文] 満洲時代のモンゴル社会におけるオトグとバグ2004

    • 著者名/発表者名
      岡洋樹
    • 雑誌名

      モンゴル:歴史と民族の諸問題(東北大学東北アジア研究センター)

      ページ: 65-74

  • [雑誌論文] 大田南畝が抄写した『平定準〓爾方略』-江戸時代知識人の海外情報摂取の一側面-2004

    • 著者名/発表者名
      楠木賢道
    • 雑誌名

      歴史人類 33

      ページ: 27-44

  • [図書] Banner Legacy, The Rise of the Fengtian Local Elite at the End of the Qing2004

    • 著者名/発表者名
      江夏由樹
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      Center for Chinese Studies, University of Michigan
  • [図書] モンゴル:歴史と民族の諸問題2004

    • 著者名/発表者名
      Ayuudain Ochir, 岡洋樹
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      東北大学東北アジア研究センター

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi