• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

中華帝国の中央と周縁-現代東アジアの原型を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 14401023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 東洋史
研究機関東北学院大学

研究代表者

細谷 良夫  東北学院大学, 文学部, 教授 (50042164)

研究分担者 加藤 直人  日本大学, 文理学部, 教授 (90130468)
江夏 由樹  一橋大学, 経済学研究科, 教授 (10194002)
山本 英史  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90127796)
中見 立夫  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (20134752)
柳澤 明  早稲田大学, 文学部, 教授 (50220182)
研究期間 (年度) 2002 – 2005
キーワード溥儀档案 / 奉天旗務処档案 / 満文本『大清律例』 / 満文本『乾隆会典則例』 / ジェスイット文書館 / 軍機處満文録副奏摺 / アルバジン城祉 / ネルチンスク条約
研究概要

平成14〜17年度に行った主要な海外調査の概要を、国別、調査対象別に、()内に実施者名を入れて記す。
<中国及び台湾>
第一歴史歴史档案館 新彊関連史料をめぐり軍機處満文録副奏摺とカザフ関係史料(華立)、「溥儀档案」中の清末中華民国初年の八旗関係档案(中見)、清初外交政策の決定機構をめぐる満文内国史院档案(柳沢)、江南統治の事態をめぐる諸史料の調査(山本)、「欽定モンゴル国則例」と蒙文版『理藩院則例』及び満文本『大清律例』の対照研究(岡)、満洲・蒙古・漢族関係史料の調査楠木)を実施した。
遼寧省档案館清末の皇室所有地の払い下げ内務府(塩荘)をめぐり「奉天旗務処」「営口専売署」関係档案の調査(江夏)
貴州省民族研究所と四川省档案館『貴州苗族林業契約文書匯編』に続く資料情況の調査と碑刻史料の収集および巴県档案と西部チベット地区をめぐる档案史料を収集した(竹内)。
その他に中国国家図書館、社会科学院経済研究所、中央民族大学、人民大学清史研究所、上海図書館、南京図書館、南京大学図書館、江蘇省档案館で各種史料の調査を実施した。
台湾中央研究院歴史語源研究所 内閣大庫所蔵の満洲語档冊と档案の調査を実施した。(細谷、中見、加藤、楠木)
<アメリカ>
ハーバード大学漢籍図書館で清朝史料と満文档案の調査(中見、加藤、華立、細谷)、米国議会図書館で江南人の筆記資料の調査(山本)を実施した。
<イタリア>ヴェネチア大学スターリ教授の協力を得て実施した。
国立図書館ヴェネチア、国立図書館ローマ、ヴァチカン図書館、ジェスイット文書館などで満文図書と档案の調査を実施し、満文本『乾隆会典則例』が国立図書館ローマに、清朝時代の宣教師が満文上諭などを整理し説明を記して本国に送った報告書がジェスイット文書館に多数残されている事を確認した。(細谷、中見、加藤)
<ロシア>海外共同研究者コピチコ教授の協力を得て行った。
アムール左岸に流入するブレーヤ川、ゼーヤ川流域で満洲ツングース遺跡の予備調査(細谷)。
ロシア極東地域ハバロフスク州およびアムール州で、ロシアと清朝が衝突したアルバジン城址およびアルバジーノ博物館、ブラゴベチェンスクにあるアムール州郷土誌博物館等の調査(細谷、中見、加藤、江夏、柳沢)およびザバイカル地方チタ州、ネルチンスク市、イルクーツク州、ブリヤート共和国で清露間のネルチンスク条約の締結地の遺跡とモンゴル語訳『異域録』、キャフタ条約締結を知らせた理藩院档案などの諸史料を調査した(細谷、中見、加藤、江夏、柳沢)。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (41件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 健訟の認識と実態-清初の江西吉安府の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      山本英史
    • 雑誌名

      宋-清代の法と地域社会(大島立子編)(財団法人東洋文庫

      ページ: 170-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 道光3年のウリヤスタイ将軍の布告文について2006

    • 著者名/発表者名
      岡洋樹
    • 雑誌名

      東北アジア研究 10

      ページ: 33-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 乾隆朝の新疆回民弾圧と新疆への波及2006

    • 著者名/発表者名
      華立
    • 雑誌名

      東アジア史研究(大経法大アジア研究所) 45

      ページ: 79-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 康熙帝の側近,シャンナン=ドルジの奏摺2006

    • 著者名/発表者名
      楠木賢道
    • 雑誌名

      歴史人類 34

      ページ: 63-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Chinese History A Manual2006

    • 著者名/発表者名
      KATO Naoto, others
    • 雑誌名

      Nagoya University Shuppan-kai

      ページ: 480

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Knowledges and conditions of Jiansong (Taking legal action rashly): The case of Ji'an prefecture, Jiangxi2006

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Eishi
    • 雑誌名

      So-Shindai no ho to chiikishakai(Oshima Ritsuko ed.)(published by Toyo Bunko)

      ページ: 170-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Oppression of the Jahriya Muslims during the Qianlong-era and socio-political Effects on Xinjiang2006

    • 著者名/発表者名
      HUA Li
    • 雑誌名

      East Asian Studies (published by Asian Research Institute, Osaka University of Economics and Law) No.45

      ページ: 79-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Palace Memorials written by Sangnan Dorji : a personal agent of Kangxi Emperor2006

    • 著者名/発表者名
      KUSUNOKI Yoshimichi
    • 雑誌名

      History and Anthropology 34

      ページ: 63-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 中日学者清史研究座談会 -『清史』編纂をめぐる日中学術協力の可能性-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 雑誌名

      満族史研究 4

      ページ: 210-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本所在の清朝資料 -清三朝実録を例として-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 雑誌名

      中日学者清史研究座談会会議手冊(国家清史編纂委員会、中国人民大学清史研究所)

      ページ: 51-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東亜勧業株式会社の歴史からみた近代中国東北地域 -日本の大陸進出にみる『国策』と『営利』2005

    • 著者名/発表者名
      江夏由樹
    • 雑誌名

      近代中国東北地域史研究の新視角(江夏由樹・中見立夫・西村成雄・山本勇造編)(山川出版社)

      ページ: 43-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 満州国の"外務省"-その組織と人事2005

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 雑誌名

      近代中国東北地域史研究の新視角(江夏由樹・中見立夫・西村成雄・山本有造編)

      ページ: 121-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Towards the Contemporary Period : From the Mid-Nineteenth to the End of the Twentieth Century2005

    • 著者名/発表者名
      中見立夫
    • 雑誌名

      History of Civilizations of Central Asia, Volume VI (パリ : ユネスコ本部出版局)

      ページ: 347-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大田南畝が抄写した『平定準?爾方略』-江戸時代知識人の海外情報摂取の一側面-2005

    • 著者名/発表者名
      楠木賢道
    • 雑誌名

      歴史人類 33

      ページ: 27-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] How can Japan cooperate in China to compilation of "the Qing history."2005

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kato
    • 雑誌名

      Manzokushi Kenkyu No.4

      ページ: 210-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A study of Qing materials in Japan, on Qing San Chao Shi Lu.2005

    • 著者名/発表者名
      KATO Naoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Sino-Japanese Symposium on the Qing History

      ページ: 51-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Dao Ren Dang, Early Manchu Archives of Escaped Persons, 1626-1629.2005

    • 著者名/発表者名
      KATO Naoto
    • 雑誌名

      University of Tokyo Press

      ページ: 101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Toa Kangyo Company in the Modern History of Northeast China, Japan's National Policy and the Pursuit of Profit by Private Company2005

    • 著者名/発表者名
      ENATSU Yoshiki
    • 雑誌名

      New Perspective on the Modern History of Northeast China(Enatsu Yoshiki, Nakami Tatsuo, Nishimura Shigeo, Yamamoto Yuzo eds.)(published by Yamakawa Shuppan-sha)

      ページ: 43-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Ministry of Foreign Affairs of Mamzhouguo, Its Organization and Personal Affairs2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMI Tatsuo
    • 雑誌名

      A New Perspective on the Modern History of Northeast China(published by Yamakawa Shuppan-sha)

      ページ: 121-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Towards the Contemporary Period : From the Mid-Nineteenth to the End of the Twentieth Century2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMI Tatsuo
    • 雑誌名

      History of Civilizations of Central Asia (Paris : UNESCO Publishing)

      ページ: 347-363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the Edict of Military Governor of Uliyasutai Proclaimed in the Third Year of Dao-guang (1823).2005

    • 著者名/発表者名
      OKA Hiroki
    • 雑誌名

      Northeast Asian Studies Vol.10

      ページ: 33-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Warrior Lamas; The Role of Lamas on Lobjang Danjin's Uprising in Kokonor, 1722-17242004

    • 著者名/発表者名
      Kato Naoto
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko 62

      ページ: 29-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 清朝の江南統治と在地勢力2004

    • 著者名/発表者名
      山本栄史
    • 雑誌名

      中国近世社会の秩序形成(岩井茂樹編)(京都大学人文科学研究所)

      ページ: 230-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 故宮博物院蔵満漢合璧『鳥譜』について2004

    • 著者名/発表者名
      柳澤明
    • 雑誌名

      満族史研究 3

      ページ: 18-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 清代の玉石交易と新疆社会2004

    • 著者名/発表者名
      華立
    • 雑誌名

      東アジアの国家と社会-歴史と現在-(滝沢秀樹編著、お茶の水書房)

      ページ: 161-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Warrior Lamas ; the Role of lamas on Lobjang Danjin's Uprising in Kokonor 1722-17242004

    • 著者名/発表者名
      KATO Naoto
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko No.62

      ページ: 29-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Banner Legacy, The Rise of the Fengtian Local Elite at the End of the Qing2004

    • 著者名/発表者名
      ENATSU Yoshiki
    • 雑誌名

      Center for Chinese Studies, The University of Michigan

      ページ: 166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Jiangnan ruled over by Qing Dynansty and the local potentates2004

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Eishi
    • 雑誌名

      Chugoku kinsei shakai no chitsuyjo keisei(Iwai Shigeki ed.)(published by Jinbunkagaku kenkyujo of Kyoto University)

      ページ: 230-280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Manual of Birds held at the Palace Museums in Taipei and Peking2004

    • 著者名/発表者名
      YANAGISAWA Akira
    • 雑誌名

      The Manzokushi Kenkyu (Journal of Manchu and Qing Studies) No.3

      ページ: 18-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Jade Trade from Xinjiang to Neidi in the Qing Period2004

    • 著者名/発表者名
      HUA Li
    • 雑誌名

      Nations and Societies of East Asia, History and Present time(TAKISAWA, Hideki ed.)(published by Ochanomizu shobo)

      ページ: 161-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 三藩の史跡-福州・広州・桂林の旅2003

    • 著者名/発表者名
      細谷良夫
    • 雑誌名

      満族史研究 2

      ページ: 140-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 満州族政権としての清朝2003

    • 著者名/発表者名
      細谷良夫
    • 雑誌名

      東北アジアにおける民族と政治(岡洋樹・高倉浩樹・上野稔弘編)(東北大学東北アジア研究センター)

      ページ: 147-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 十九世紀后半葉鄂倫春人的編旗与布特哈問題2003

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 雑誌名

      清史論叢(慶賀王鍾翰教授九十華誕)(北京・紫禁城出版社)

      ページ: 559-567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 1768年の「キャフタ条約追加条項」をめぐる清とロシアの交渉について2003

    • 著者名/発表者名
      柳澤明
    • 雑誌名

      東洋史研究 62-3

      ページ: 1-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東北アジア地域史と清朝の帝国統治2003

    • 著者名/発表者名
      岡洋樹
    • 雑誌名

      歴史評論 642

      ページ: 50-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Historical Sites of the Three Princes (Sanfan)[Fuzhou, Guangzhou and Guilin]2003

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA Yoshio
    • 雑誌名

      Journal of Manchu and Qing Studies No.2

      ページ: 140-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Qing Dynasty based on Manchu Politics.2003

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA Yoshio
    • 雑誌名

      Nations, Ethnicity, and Politics in Northeast Asia (Northeast Asian Study Series) No.5

      ページ: 147-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Butha and Orocon people in the latter half of the 19^<th> Century.2003

    • 著者名/発表者名
      KATO Naoto
    • 雑誌名

      Collected Papers of Qing Studies, in Celebration of Professor Wang Zhong-han's 90 years old Birthday (Beijing)

      ページ: 559-567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Concerning the Negotiations between Russia and the Qing Dynasty on the "Addendum to the Treaty of Kyakhta" in 17682003

    • 著者名/発表者名
      YANAGISAWA Akira
    • 雑誌名

      The Toyoshi-Kenkyu (The Journal of Oriental Studies) Vol.LXII, No.3

      ページ: 1-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The History of Northeast Asia and the Rule of Qing Empire.2003

    • 著者名/発表者名
      OKA Hiroki
    • 雑誌名

      Rekishi Hyoron No.642

      ページ: 50-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Pingding Zhungaer Fanglue that was extracted by Ota Nanpo : a case study on the overseas information obtained by intellectuals in the Edo Period

    • 著者名/発表者名
      KUSUNOKI Yoshimichi
    • 雑誌名

      History and Anthropology 33

      ページ: 27-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 中国史研究入門2006

    • 著者名/発表者名
      加藤直人(他)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 逃人档2005

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      UTP(University of Tokyo Press) 製作センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Banner Legacy, The Rise of the Fengtian Local Elite at the End of the Qing2004

    • 著者名/発表者名
      Enatsu Yoshiki
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      Center for Chinese Studies, The University of Michigan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi