• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

公共・市場・NPOの相互関係とその政策形成へ及ぼす影響に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14402002
研究機関早稲田大学

研究代表者

久塚 純一  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (90037086)

研究分担者 坪郷 實  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (20118061)
篠田 徹  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (60196392)
岡沢 憲芙  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (60063773)
藤井 浩司  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (30199278)
キーワードNPO / 行政 / 市場 / 市民社会 / 福祉 / 国際比較 / 公共 / 政策
研究概要

平成15年度の調査・研究では、対象とした国々における公私関係・公共概念・NPO概念の整理をベースとして、各研究分担者の担当分野について、NPOが政策形成過程に及ぼしている影響・効果について把握した。久塚純一は、日本(グループホーム)とフランス(アソシアシオン)を事例として取り上げ、高齢者についての政策形成について、自由度の高い、多様で小さな組織が相互に連携してうまく機能している要因について調査・研究した。岡沢憲芙は、スウェーデンにおけるNPOについて、参加デモクラシーの伝統と環境という観点から高負担社会におけるライフスタイルの変容についてについて調査・研究し、篠田徹は、アメリカの地域障害者ガヴァナンスにおけるNPOの形成について、豊富な個別事例を理論的に分析するという、この分野での欠けていた議論に焦点を放り、ミネソタ州の障害者の自立支援サービス・アドボカシーNPO(カレッジセンター)の事例などをベースとして調査・研究した。坪郷實は、ドイツにおける環境政策の事例をもとにして、参加ガヴァナンスについて調査・研究した。藤井浩司は、ニュージーランドについて、第三の道の方向性とNPOの関係について分析した。
二年間にわたる調査・研究によって、1)対象となる国々における公私関係や公共概念の変容との関係で、NPOを把握し分析することが必要であること、2)したがって、歴史的経緯についての探求が不可欠であること、3)以上をベースにして、各国における、それぞれの個別の事例を分析することが求められていることが把握できた。最終年度に当たる次年度は、1)2)3)に焦点を当て、一般化できるような分析枠組みを析出しつつ、調査・研究を実施し、成果を出版する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 久塚 純一: "「移動と社会保障」というテーマ"介護研通信『と・と・と』. 15号. 1-5 (2003)

  • [文献書誌] 坪郷 實: "公共政策における合意形成の一動向"月刊『自治研』. 第45巻通巻525号. 20-27 (2003)

  • [文献書誌] 久塚 純一: "社会保障「改革」と「ソレ」"週刊『社会保障』. 第575巻通巻2244号. 22-25 (2003)

  • [文献書誌] 坪郷 實(編): "新しい公共空間を作る"日本評論社. 240 (2003)

  • [文献書誌] 篠田 徹(分担執筆): "良い社会を創る(「ナショナルセンターの自己改革」の部分を担当)"御茶の水書房. 200 (2003)

  • [文献書誌] 久塚 純一, 岡沢憲芙 共編: "世界の福祉(第二版)"早稲田大学出版部(予定). 200 (2004)

  • [文献書誌] 久塚 純一, 岡沢憲芙 共編: "世界のNPO"早稲田大学出版部(予定). 230 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi