研究課題/領域番号 |
14402004
|
研究機関 | 花園大学 |
研究代表者 |
三田 優子 花園大学, 社会福祉学部, 専任講師 (20261208)
|
研究分担者 |
金 東洙 東京福祉大学, 社会福祉学部, 専任講師 (70326990)
福富 昌樹 花園大学, 社会福祉学部, 助教授 (10300237)
三品 桂子 花園大学, 社会福祉学部, 助教授 (50340469)
|
キーワード | ケアマネジメント / 障害者 / エンパワメント / 地域生活 / 権利擁護 / 援助 / 利用者主体 / ノーマライゼーション |
研究概要 |
障害者のケアマネジメントの実態を明らかにするために、昨年度まとめた各国の障害者福祉の現状を踏まえたふえで、イギリス、韓国、スウェーデンおよび国内において、(1)障害者本人、(2)援助者を対象に、ききとり調査を行なった。 ケアマネジメント理論がすでに普及しているイギリスに比べ、ようやくカナダ・アメリカからケアマネジメントの援助論・方法論が伝えられ北欧全体で研修がスタートした段階であるスウェーデン、そしてノーマライゼーションが叫ばれるようになったものの、未だに収容施設が中心の障害者福祉施策をとっている韓国とでは、ききとり結果から差が見られたものの、「援助者のありかた」「援助の重要な視点」等では、国家間の差はほとんど見られず、障害者本人からは、本人中心の援助のあり方を求める声が大きかった。特に、ケアマネジメントという言葉が近年、少しづつ聞かれるようになったものの、ケアマネジメント手法の導入は一般的とはいえない韓国でさえも、障害者本人からは地域生活促進のためには、障害者のエンパワメンとを高める援助者のあり方と障害者の権利擁護を保障する包括的なシステムの構築が重要であるとの意見を得た。 わが国でもケアマネジメントの質が問われる中で、生活支援メニューの充実と同時に、「障害者・援助者関係」の見直しが重要と障害者本人は考えており、それは支援費導入によって「利用者」となったとされる現在、特に「エンパワメント」という視点に貫かれた利用者主体の援助のあり方が提示されたといえる。
|