研究課題/領域番号 |
14402004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 花園大学 (2003-2004) 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 (2002) |
研究代表者 |
三田 優子 花園大学, 社会福祉学部, 講師 (20261208)
|
研究分担者 |
三品 桂子 花園大学, 社会福祉学部, 助教授 (50340469)
福富 昌城 花園大学, 社会福祉学部, 助教授 (10300237)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 障害者 / エンパワメント / ケアマネジメント / 利用者主体 / 地域生活 / ノーマライゼーション / 援助 / 権利擁護 |
研究概要 |
障害者のケアマネジメントは地域生活援助のための手法のひとつとして注目されている。しかしながら、高齢分野に比べその位置づけも不明瞭でケアマネジメント従事者の養成も追いついていない。そこで、海外での実践から障害者ケアマネジメントのあり方を検討した。 まず脱施設化の進むスウェーデンではケアマネジメントという概念が定着していなかったが障害者支援システムの中で手厚いサービスを構築し、利用者の権利擁護を軸にしながら施設解体を行なっていた。また米国では障害者が主体の将来計画法と呼ばれるケアマネジメントプログラムに利用者の信頼が集まっていた。徹底した利用者中心により障害者の意思表明が促進され、援助者の質も高まることがわかった。イギリスでは、精神障害者のケアマネジメントにおいて、医療看護的ケアよりも社会生活力をつけるための援助が利用者から求められており、しかも利用者の自信につながっていた。 このようにケマネジメントは障害者の自己決定・自己選択を促すために有効であり、そのためにも地域生活でのさまざまな支援メニューが求められている。それはノーマライゼーションの実現に向け、入所・入院中心ではなく脱施設化を実現することにつながる。 以上から、わが国でのケアマネジメントの更なる展開のためには障害者福祉の施策転換が求められていると考察した。
|