• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

市場経済形成期におけるコミュニティ組識の存在形態-日本・英国・インドネシアの比較社会史的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 14402018
研究機関東北大学

研究代表者

長谷部 弘  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50164835)

研究分担者 吉原 直樹  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40240345)
西山 八重子  金城学院大学, 現代文化学部, 教授 (10164617)
高橋 基泰  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (20261480)
今野 裕昭  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (80133916)
山内 太  長野経済短期大学, 経済学科, 助教授 (70271856)
キーワード共同性 / 村落組織 / 地域的共同性 / 親族関係 / 市場経済 / 地域住民組織 / バンジャール / 教区ギルド
研究概要

本研究の目的は、各国市場経済社会の形成期、都市と農村の住民たち(商人や職人・各種「専門家」・中間層等や、崩れゆく伝統的共同体社会を身に纏う大小の雑多な農民層)が、「経済社会」形成期のダイナミックな市場経済の展開にどのような対応をしたのか、社会によってどのように異なるのか、といった問題を、人々の「共同性」に着目しながら社会経済史的な比較研究として明らかにしようとするものであった。
この目的のために、本研究では、日本、イギリス、インドネシアの3つの社会をとりあげ、各々の社会に歴史的に存在してきた各種コミュニティ組織やネットワーク(組織)に焦点を絞った実態調査や史料調査、社会経済史的な比較検討した。本年度は研究の最終年度にあたり、以下のような研究を行った。
1.国内での研究会を開催し、調査のための打ち合わせを行った。
2.インドネシア調査(1週間程度):バリ・ウダヤナ大学のイ・マデ講師とともに、長谷部を中心として前年度政情不安のために実施できなかったバリ州内の小規模なアンケート調査・資料調査を実施し、調査実施後、現地にて共同の研究会を開催することによって調査結果の整理と検討をおこなった。また関連地域の聞きとり調査を実施した。
3.高橋を中心としてイギリスのケンブリッジシャーを中心とするコミュニティ(フェンランド)の歴史調査を実施し、日本のコミュニティとの比較検討を行った。
4.上田・小県地方を中心とする村落資料の調査・収集・デジタル撮影等を実施した。
5.長谷部、高橋、山内が、研究成果をIIS(世界社会科学会議、於北京、2004年7月11日)において報告するとともに、日本村落研究学会第52回大会〔2004年11月13日〕においても報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 旧上田藩上塩尻村における分家と親族関係-「イトコ」から「従弟」へ-2004

    • 著者名/発表者名
      高橋基泰
    • 雑誌名

      日本村落研究学会『村落社会研究』 第21号

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 近代日本の社会的編成と地域社会のグライヒシャルツング2004

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 雑誌名

      『社会学年報』特別号(東北社会学会50周年記念誌)

      ページ: 57-80

  • [図書] 時間と空間で読む近代の物語2004

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi