• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

欧州自動車産業の構造変化とポスト・リーン生産システムの展開

研究課題

研究課題/領域番号 14402020
研究機関山口大学

研究代表者

古川 澄明  山口大学, 経済学部, 教授 (10148992)

研究分担者 山代 研一  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (70243623)
畑 隆  富士常葉大学, 流通経済学部, 教授 (70192698)
キーワード欧州自動車産業 / トヨタ自動車 / スズキ自動車 / GM / Opel / リーン生産システム / トランス・ナショナル / Volkswagen
研究概要

研究目的に掲げた通り、平成15年度には、第1に、GM GroupのOpel Werk in Eisenach(ドイツ)の調査研究を行うことによって、モジュラリゼーションの進展及びモジュール・ソーシングの意味と限界を明らかにすることに取り組んだ。この現地調査にあたって、GM社日本代表部の提案に従って、同工場と緊密な連携関係にあるOpel in Gliwice(ポーランド)の視察・インタビューの機会も得られ、きわめて有意義な調査成果を上げることができた。第2に、上記2工場の他、ドイツ政府系機関で東部ドイツへの投資誘致を担うために設けられている「東部ドイツ産業公社」(IIC Industrial Investment Council)の協力を得て、ドイツ統一後の旧東独地域での自動車・部品供給産業の発展をとくにポスト・リーン生産システムの実態調査・研究を通じて明らかにすることができた。とりわけ同公社の手配で、東独時代の国営自動車部品メーカーがドイツ統一後に市場経済に適応して成功を収めているケースを視察・インタビューすることができたことは、大きな成果であった。第4に、東欧を含む欧州域内で事業展開を行っている日本自動車メーカー、Toyota Plant in Valenciennes, France, Toyota in BrusselsとSuzuki in Hungaryなど日系自動車Transplantでの生産システム及び労使関係について現地調査を実施することができた。VW GroupのVW Sachsen GmbH in MoselとAudi Hungariaへの視察を実現できなかったことは惜しまれるが、それに代えてトヨタ自動車のフランス工場及び欧州統轄本部の視察インタビューの成果は小さくなかった。今後、調査研究の成果をまとめるとともに、さらに調査範囲を広げて研究を継続し、また国際的討論を実施することの必要性がますます高まっていることを確認することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 畑 隆: "[資料]英国自動車企業調査報告"富士常葉大学研究紀要. 第4号. 195-203 (2004)

  • [文献書誌] 山代 研一: "多国籍自動車企業の中国投資"21世紀多国籍企業の新潮流(多国籍企業研究会編著)(ダイヤモンド社). (所収). 217-233 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi