研究課題/領域番号 |
14402022
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
武田 安弘 愛知学院大学, 経営学部, 教授 (10064817)
|
研究分担者 |
飯島 康道 愛知学院大学, 経営学部, 助教授 (90244813)
荒鹿 善之 名古屋経済大学, 経営学部, 助教授 (60300183)
権 泰殷 名古屋外国語大学, 国際経営学部, 教授 (70121358)
遠藤 秀紀 中部大学, 経営情報学部, 講師 (40319398)
井戸 一元 名古屋外国語大学, 国際経営学部, 教授 (30193535)
|
キーワード | 会計基準の国際的統一 / 国際会計基準審議会 / 比較会計 / 連結財務諸表 / EC会社法指令 |
研究概要 |
平成15年度には、4名の研究者が実際に現地の会計事務所および企業を訪問して、会計基準の国際的統一に関する現状について調査およびインタビューを行った。具体的に訪問した国は、イギリス、タイ、メキシコ、デンマーク、およびノルウェーである。残りの研究者は、昨年度収集した資料の整理および分析、並びにインターネット等を利用して、会計基準の国際的統一に伴う各国の財務報告制度の変化に関する資料収集を行った。 今年度の研究では、次の点を明らかにすべく行った。 (1)エンロン等の破綻以降、アメリカにおける会計基準の国際的統一に向けての活動が、会計規制方法の変更を含めて、どのように進められているか。 (2)ヨーロッパ連合諸国において、会計基準の国際的統一に向けての活動がどのように進められ、その進捗状況がどのようになっているか。 (3)イギリス・アイルランドおよびIASBとアメリカとの間において、会計規制方法がどのように相違しているか。 (4)オーストラリア・ニュージーランドにおいて、会計基準の国際的統一に向けて設置された新たな基準設定機関が、どのような特徴を有しているか。 (5)わが国における会計基準設定主体の変化とその具体的な活動、並びに新たに設定または改訂された企業結合、減損会計等の会計基準が国際会計基準とどのように相違し、会計基準の国際的統一に向けての対応においてどのような課題が潜在しているか。
|