• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

国内外のまちづくり・住宅再建事例から見た被災地復興システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14402024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関神戸大学

研究代表者

北後 明彦  神戸大学, 都市安全研究センター, 助教授 (30304124)

研究分担者 越山 健治  神戸大学, 人と防災未来センター, 専任研究員 (40311774)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード震災復興 / 住宅再建 / 都市・地域再建
研究概要

大規模災害があった被災地住民へのアンケート調査を通じて、住宅再建のプロセスの問題、経済的な支援内容の問題、地域コミュニティなどソフト面の復興の問題及び災害後の安全な都市空間構築の問題があることを示し、その解決に向けて「迅速な住宅再建と暮らしの再建を実現する」、「地域の活性化とコミュニティの回復を図る」、「安全で望ましい都市空間を実現する」ことを、被災地復興の際の共通目標とする必要があることを示した。国内の大規模災害からの復興事例の分析により、自力で再建できる可能性のある被災者が、支援のあり方の不備で自立した立ち直りを断念していること、また、自立を誘発するための支援体系が構築されていないことが、わが国の支援体系の弱点であることを明らかとした。また、海外の事例分析から、多様な支援体系と災害前からの危機管理体制の構築が、被災者の自立を促す手法として効果的であることを明らかとした。国内外の事例を通じて、都市の問題点の解決をはかりながら、同時に安全な空間を構築していくことが重要であり、都市の問題点を解決するには、現地解決型、回避解決型、及び、両者の組み合わせ型の方法があり、安全性向上の手段としては、住宅主体解決型、都市主体解決型、及び、両者一体の解決型の方法があることを示した。以上から、望ましい住宅復興システムの構築に向けて考慮すべき点として、被災後の早期の段階で支援策・シナリオ・ビジョンを提示し被災者の自立性を促すこと、復興の過程において支援の多様性とコミュニティの維持をはかること、二度と被災を繰り返さない都市の安全性追求に向けて住宅供給と都市復興計画の融合をはかることの3点が重要であることを示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 阪神・淡路大震災からみた住宅再建支援のあり方 -被災市街地における住宅再建と災害復興公営住宅団地の比較-2006

    • 著者名/発表者名
      北後明彦
    • 雑誌名

      都市住宅学 Vol.53(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Study on the Housing Reconstruction System Based on the Experiences in the Great Hanshin-Awaji Earthquake2006

    • 著者名/発表者名
      Akihiko, Hokugo
    • 雑誌名

      Urban Housing Sciences No.53(Now Printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 2001年インド・グジャラート地震後の都市部での住宅再建・復興の特徴2004

    • 著者名/発表者名
      北後明彦
    • 雑誌名

      地域安全学会梗概集 No.14

      ページ: 105-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 雲仙普賢岳噴火災害から13年を経た住宅再建・復興の実態2004

    • 著者名/発表者名
      木本勢也
    • 雑誌名

      地域安全学会梗害集 No.15

      ページ: 139-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 北海道南西沖地震から10年を経た住宅再建・復興の実態2004

    • 著者名/発表者名
      大友諒香
    • 雑誌名

      地域安全学会梗害集 No.15

      ページ: 155-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reconstruction Process of devastated Urban area after the 2001 Gujarat Earthquake, India2004

    • 著者名/発表者名
      Akihiko, Hokugo
    • 雑誌名

      Proceedings of Social Safety Science Symposium No.14

      ページ: 105-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Actual Condition of Reconstructed Houses and Community at the time of Thirteen Years after the Eruption-Disaster of Mt.Unzen-Fugendake2004

    • 著者名/発表者名
      Seiya, Kimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Social Safety Science Symposium No.15

      ページ: 139-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Actual Condition of Reconstructed Houses and Communities at the time of Ten Years after the Hokkaido-Nanseioki Earthquake2004

    • 著者名/発表者名
      Ryoko, Ohtomo
    • 雑誌名

      Proceedings of Social Safety Science Symposium No.15

      ページ: 139-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 国内外の災害復興計画における公的住宅供給の役割に関する研究2003

    • 著者名/発表者名
      越山健治
    • 雑誌名

      都市住宅学 No.43

      ページ: 150-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The role of public housing provision in reconstruction programs after disaster2003

    • 著者名/発表者名
      Kenji, Koshiyama
    • 雑誌名

      Urban Housing Sciences No.43

      ページ: 150-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 台湾大地震後の「全国民間災後重建連盟」から学ぶ民間中間支援団体の役割について2002

    • 著者名/発表者名
      青田良介
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集 No.4

      ページ: 213-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Role of Intermediary Support Organization for Disaster Management Learnt from "National Alliance for Post-Earthquake Reconstruction" after Taiwan Earthquake2002

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke, Aota
    • 雑誌名

      Journal of Social Safety Science No.4

      ページ: 213-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi