研究概要 |
1.灌漑の時空間組織と規則・モラルに関する現地調査。アバーデア山麓ライキピア県ムタロ村を対象として,昨年度に引き続いて以下の点について調査した。(1)小農の入植過程:2つの土地購入会社に出資した2つの農民集団が前後して灌漑水路の上流部と下流部に分かれて入植し,それぞれに用水上の利害が異なることが明らかとなり,その実態を地籍図上で把握した。(2)共有環境資源アクセス制度の変化:用水が個別化している実態を確認するとともに,用水機会の調整機能を持ちうる耕地貸借の実態把握を行った。(3)潅概野菜生産の多様化:昨年度に続き協同組合を通したサヤインゲンの契約栽培を追跡調査し,契約後1年間の周年変化,とくに出荷量・生産者価格と買取企業による作物リジェクト率の関連について判断するための基本データを得た。また,以上をタンザニアにおける類似例と比較する可能性について吟味した。 2.河川流域の地形構成と農業的環境利用に関する調査。上記地域,および,同じく契約栽培が進んでいるアバーデア山腹ニェリ県エンダラーシャにおいて,地形図,地質図および航空写真を基本情報としつつ,農業的環境利用と密接な関連が予想される微地形変化プロセス(ソイルクリープ,小規模地すべり等)に関する地形・表層地質の観察と,斜面プロセスの強度や斜面安定性を評価するための観測機器の設置を行った。 3.都市農村関係・農村間関係と杜会的ネットワークに関する調査。上記地域における食糧流通の実態を明らかにするために,主としてニェリ市の青果市場が果たす役割についての調査を進め,農畜産品の生産と流通・地域間食糧移転を通して農村世帯およぴ向都出稼者の食糧安全保障について検討した。 4.対象地域で長期にわたり地域環境変動をモニタリングし地域開発計画の策定を支援してきたスイス・ベルン大学の地理学部,環境・開発センターを訪問し,研究交流を行うとともに,文献資料を収集した。
|