• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

伝統的ライフスタイルと情報の主体的管理による持続可能な社会の展望

研究課題

研究課題/領域番号 14402042
研究機関岐阜大学

研究代表者

杉原 利治  岐阜大学, 教育学部, 教授 (70092939)

研究分担者 大藪 千穂  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (10262742)
キーワードライフスタイル / 情報 / 持続可能 / アーミッシュ / マオリ / アボリジニ
研究概要

先進国が直面している資源・環境問題などを解決し、持続可能な社会を展望するために、アメリカのアーミッシュ、オーストラリアのアボリジニ、ニュージーランドのマオリについて、ライフスタイルと情報との関係を調査研究した。特に、現代文明に対して大きな距離を保っているアーミッシュ、近代社会に順応したマオリ、そして、近代社会の中でいまだ受動的な状況にあるアボリジニの教育情報を対照させ、詳細な比較研究を行なった。その結果、アーミッシュの場合は、宗教的規範が強く、それが、彼らの情報活動や教育を大きく規定していることが明らかとなった。それに対してマオリは、西洋のライフスタイルを大幅に取り入れ、西欧文化に適応しすぎた反省から、アイデンティティの復活とマオリ文化の復興を、教育やマスメディアをとおして行ってきている。特に彼らの伝統的価値観を、資源・環境の管理や持続可能な社会の構築へと結びつけようとする動きが注目される。一方、アボリジニは、マオリやアーミッシュよりいまだ受動的であり、ライフスタイルを自ら決定するには至っていない。しかし、彼らに対して、電子メディアと教育による新しい情報管理の試みが始まっており、今後、彼らのライフスタイル決定に寄与する可能性は大きいと考えられる。
また、4年間にわたる研究の最終年度である本年度は、これまで得られた成果の上に立ち、アーミッシュ、マオリ、アボリジ社会と日米両国との比較もおこない、情報の主体的管理が、伝統的ライフスタイルとどのように結びついているかをまとめた。特に、意図的、系統的な情報管理がどのように行われているかを明ちかにし、社会の持続可能性のコンテクストの中で、それらの情報管理の意味を明らかにし、情報の主体的管理による持続可能な社会のあり力を提示した。そして、これらの成果をまとめ、出版した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] マオリ教育の新しい潮流-持続可能な社会と教育-2005

    • 著者名/発表者名
      杉原利治, 大藪千穂
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 53巻・2号

      ページ: 117-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 小学校における生活指標を用いた消費者教育の実践2005

    • 著者名/発表者名
      大藪千穂, 坂野恵美, 杉原利治
    • 雑誌名

      消費者教育 25巻

      ページ: 33-40

  • [雑誌論文] 生活創造能力の育成を目指した授業の分析(1)課題のとらえ方の推移2005

    • 著者名/発表者名
      古田典子, 夫馬佳代子, 杉原利治
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究) 7巻

      ページ: 117-128

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi