研究課題/領域番号 |
14403006
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
若土 正曉 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
|
研究分担者 |
牛尾 収輝 国立極地研究所, 気水圏研究グループ, 助手 (50211769)
青木 茂 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (80281583)
長島 秀樹 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (10087570)
渡邊 修一 海洋研究開発機構, 海洋観測研究部, 研究主幹 (00167131)
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (30185251)
|
キーワード | 南極底層水 / 深層循環 / 係留観測 / 南極海インド洋セクター / 世界の気候 / 西岸境界流 / 熱塩輸送 / 海洋循環 |
研究概要 |
オーストラリアCSIRO(科学産業研究機構)との共同観測により、ケルゲレン海台(南極海インド洋セクターのほぼ中心部に位置する世界最大の海台)東岸沖8測点での約30台の流速計(水温・塩分計付)からなる係留系の設置を一昨年に終え、今年(2005年)2月回収の予定で現在航海中である。回収に成功すれば2年間の貴重なデータが初めて取得できることになる。この係留系設置点では、設置時と回収時にLADCPやCTD観測も行なう。設置時の観測で、既に、北上する南極底層水をとらえることができており、設置点が目的にかなったものであることを確認できている。観測データの詳細は現在解析中である。今回、これらの係留系の回収に成功すれば、世界海洋学の永年の懸案であった、南極底層水の低緯度への輸送量や熱塩フラックスの季節変動をはじめて評価できることになる。 このオーストラリアとの共同観測と平行して、東京海洋大学「海鷹丸」や海洋研究開発機構「みらい」による上記係留系設置付近での海洋観測も実施した。これら一連の国際共同による海洋観測によって得られる貴重なデータの解析により、南極海インド洋セクターにおける深層循環の実態が一気に明らかになることが期待される。
|