• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アジア大陸東部の大陸変形現象を古地磁気学よりさぐる

研究課題

研究課題/領域番号 14403010
研究機関神戸大学

研究代表者

乙藤 洋一郎  神戸大学, 理学部, 教授 (90160895)

研究分担者 山口 覚  神戸大学, 理学部, 講師 (70191228)
藤田 清士  神戸大学, 理学部, 助手 (00283862)
山崎 和仁  神戸大学, 理学部, 助手 (20335417)
井口 博夫  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (40112073)
糸田 千鶴  太成学院大学, 人間学部, 助教授 (80246800)
キーワード古地磁気 / テクトニクス / 大陸 / 中国 / 中生代
研究概要

1.古地磁気測定:平成16年度に中国雲南省景東周辺で採取した白亜紀の南新層の赤色砂岩の古地磁気を、神戸大学の超伝導磁力計で測定している。現在までに、15箇所で採取した45個の赤色砂岩の測定が終了した。測定結果は、南新層の赤色砂岩の残留磁化がsyn-foldingに獲得された可能性を示した。
2.地質調査と岩石試料採取:今年度は組織した地質調査・岩石採取隊を中国の南中国地塊北部に派遣した。アジア大陸の変形現象を古地磁気データをもちいて論ずるためには、変形が起こっていない地域の古地磁気データを指標として、古地磁気データの比較をおこなうことが不可欠である。変形が起こっていない地域において三畳紀から白亜紀の古地磁気学研究を行うことを今年度の研究目的とした。地質調査と岩石採取は四川省四川盆地北部の巴中と万源の二カ所でおこなった.
10月18日〜10月24日:四川省巴中に滞在し、楽唄、沙河、下両、巴中において赤色砂岩を採取した。砂岩層の残留磁化は地球磁場方向よりも小さな伏角を獲得するとの報告が近年なされているので、各露頭で砂岩層と泥岩層をセットにして試料採取する方法をとった。楽唄においてジュラ紀の岩石を8箇所67個、沙河において白亜紀の岩石を19箇所157個、下両において白亜紀の岩石を24箇所209個、巴中において白亜紀の岩石を8箇所73個を採取した。
10月26日:四川省万源に移動し、三畳紀の赤色砂岩を8箇所で66個を採取した。
3.論文:前年度までに測定して求めた古地磁気の結果に議論を加え、アジア大陸東縁部と南中国地塊の変形テクトニクス、南中国地塊で発見した異常伏角値、に関する論文を完成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Anomalously shallow inclination in middle-northern parts of the South China block : palaeomagnetic study of Late Cretaceous red beds from Yichang area2006

    • 著者名/発表者名
      Narumoto, K.
    • 雑誌名

      Geophys.J.Int. 164

      ページ: 290-300

  • [雑誌論文] Counter-clockwise rotation of the eastern part of the Mongolia block : Early Cretaceous palaeomagnetic results from Bikin, Far Eastern Russia2006

    • 著者名/発表者名
      Otofuji, Y.
    • 雑誌名

      Geophys.J.Int. 164

      ページ: 15-24

  • [雑誌論文] Regional deformation features of the South China Block inferred from Middle Triassic palaeomagnetic data2005

    • 著者名/発表者名
      Su, L.
    • 雑誌名

      Geophys.J.Int. 162

      ページ: 339-356

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi