研究分担者 |
安田 亨 パシフィックコンサルタンツ(株), 大阪本社プロジェクト部技術課, プロジェクトリーダー
西山 哲 京都大学, 工学研究科, 助教授 (00324658)
大西 有三 京都大学, 工学研究科, 教授 (30026348)
李 圭太 (株)建設技術研究所, 大阪支社環境本部技術部, 課長
|
研究概要 |
本年度は,昨年度にデータ収集を実施したバンコク首都圏とその周辺地域(以下大バンコク地区と称す)における,都市地下水環境に焦点を当てた研究を実施した.まず,3次元差分解析により,過去の地下水位低下状況を分析すると共に,1次元圧密理論に基づく地盤沈下量を計算した結果として,大バンコク地区における地下水位低下と地盤沈下の主原因は,地表面から浅い方の3種類の帯水層からの過剰な地下水汲み上げ地下水汲み上げに伴うに起因すること,および大バンコク周辺地区で工場団地の建設等により沈下が増大しつつあること明らかにした.そして,今後地下水の揚水量が増加する限り,大バンコク地区における地盤沈下は留まる兆しを見せずに継続し,その結果として,河川堤防の沈下および洪水の排水施設の機能低下を誘発し,同地区の洪水リスクが増大することになることを明らかにした. ただし,今後の地盤沈下を予測する上で支配的な因子となる揚水量については,不確実性を含んでいるため,一意的に設定することが困難である.この課題に対して,将来的な地下水揚水量に含まれる不確実性について確率過程を用いてモデル化し,揚水に伴う地下水位・地盤沈下の不確定性を評価する確率的手法を開発した.具体的には,地下水揚水量を,過去の計測結果に基づき幾何学的ブラウン運動によりモデル化するものと仮定した.そのモデルを用いて推定した揚水量に対して,3次元浸透流解析および1次元圧密理論に基づくモンテカルロシミュレーションを実施し,多様なシナリオに対応する地盤沈下予測を実施した.その結果として,公的機関による地下水揚水の制限により地下水揚水量のトレンドが減少させることで,一定の範囲内ではあるが洪水リスクを緩和することが可能となることを明らかにした.加えて,公的機関による地下水揚水の制限に加えて,リチャージウェルの導入等の,その他の洪水リスクに関する緩和対策についても更なる調査を実施ことが必要となることを提言した.
|