• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

地震時の建物内死者発生メカニズム解明のためのデータベース構築とデータマイニング

研究課題

研究課題/領域番号 14404008
研究機関北海道大学

研究代表者

岡田 成幸  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50125291)

研究分担者 鏡味 洋史  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70016476)
和藤 幸弘  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (90211680)
高井 伸雄  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10281792)
清野 純史  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00161597)
キーワード人的被害 / 建物破壊パターン / 災害医学 / シミュレーション / 兵庫県南部地震 / イベントツリー解析 / GIS / データベース
研究概要

本研究は、地震発生時の建物倒壊に伴う死者発生メカニズムを明らかにし、防止のための建築行為・救出行為・医療行為の効果的対策指針を与えることを目的としている。本年度は初年度に当たり、主として、工学分野と医学分野の研究者との3ヵ年間の研究調整を行うため、米国テキサス大学健康科学研究センターにて、両分野の研究交流のための学際シンポジウムを日米共同で実施した。シンポジウムは公開で行い、その様子はインターネットを通じて同時世界配信を行った。発表コンテンツ(一部)は、以下のとおりである。
Noriaki Aoki, MD, PhD, MS : Knowledge Management in Disasters : Lessons from SARIN and KOBE/Shigeyuki Okada, PhD : Multidisciplinary Efforts to Uncover the Mechanism of Human Injury in Building Damage Overview of the Research Project/Hiroshi Kagami, PhD : Relationship Between Mortality and Building Damage/Nobuo Takai, MS : GIS for Disaster Research : Analysis of Building Damage Pattern/Junji Kiyono, PhD : 3D Simulation of the Collapse of Timber Frame House/Yukihiro Watoh, MD : Fatality in Earthquakes/Shigeyuki Okada, PhD : Software for Rom Safety Diagnosis/Kim Dunn, MD, PhD : Telemedicine for Disasters
また、死者発生メカニズム解明のために、建物崩壊パターン(工学的データ)と死体検案データ(医学的データ)のパターンマッチング及びデータベース化を、主として兵庫県南部地震について行い、それを用いて人的被害高精度予測式の構築を試みた。さらに、同地震の死者イベントツリー解析を実施し、建物内での死者発生因果律を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡田, 高井, 青木他: "1995年兵庫県南部地震のデータを用いた死傷者数予測モデルの精緻化"東濃地震科学研究所報告. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi