• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヴィコフォルテ教会堂を中心とする歴史的建築物の劣化現況調査と保存修復方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 14404009
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

青木 孝義  名古屋市立大学, 大学院・芸術工学研究科, 助教授 (10202467)

研究分担者 込山 貴仁  (株)コンステック, 大阪診断技術研究所, 所長
谷川 恭雄  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (70023182)
小浜 芳朗  名古屋市立大学, 大学院・芸術工学研究科, 教授 (50023304)
濱崎 仁  (独)建築研究所, 材料研究グループ, 主任研究員 (30370703)
湯浅 昇  日本大学, 生産工学部, 助教授 (00230607)
キーワード国際研究者交流 / イタリア / ヴィコフォルテ教会堂 / 組積造 / 劣化現況 / 保存修復 / 非破壊検査 / 構造解析
研究概要

本研究は、ヴィコフォルテ教会堂を中心とする歴史的建築物のa)目視・非破壊検査による劣化現況調査、b)構造・振動調査、c)構造解析による構造特性の把握と分析、に関する海外学術調査を実施したもので、またVicoforte2002-2006プロジェクトとしてトリノ工科大学との国際共同研究に位置付けられている。
1.赤外線サーモグラフィー法により、ヴィコフォルテ教会堂の外壁石貼りの浮き調査を、また大型ヒーターを熱源に用いて、礼拝堂天井フレスコ画の浮き調査を行った。
2.Galloによりドーム基部に設置された補強リングの接合部を確認するとともに、衝撃弾性波法により、ドームの南面と特にクラックが顕著に見られる西面において、補強リングの破断調査を行った。
3.写真測量により、教会堂の変形状況調査を行った。
4.反発硬度法、超音波法、引っかき法、フィルム簡易吸水試験法、ウィンザーピン法を用いて、レンガ、モルタルの劣化現況を調査した。
5.提供を受けた当時のレンガについて、キャリブレーションのための室内実験を行った。
6.イタリア側研究者と共同で、新たに設置する強震計の位置、ならびに既設の教会堂内外の温湿度計、変位計、ドーム基部に設置された補強リングの張力計の確認を行い、モニタリングを一部開始した。
7.トリノのシンドーネ礼拝堂とアウグスタのRC格納庫について、各種非破壊検査法を適用して劣化現況調査を行うとともに、常時微動測定により固有振動数の推定を行った。
8.RC格納庫について、温度、壁体の傾斜とクラック、ワイヤーの張力のモニタリングを開始した。
9.日本国内において、大分県下毛郡本耶馬渓町の羅漢寺橋、常滑市のレンガ煙突の劣化現況調査と振動実験を行い、固有振動数と固有モードの推定を行った。レンガ煙突については、耐震性能の評価も行った。また、伝統木造社寺建築物の振動実験を行い、動特性を明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 青木 孝義: "ヴィコフォルテ教会堂の劣化現況に関する非破壊検"コンクリート工学年次論文報告集. Vol.25, No.1. 1613-1618 (2003)

  • [文献書誌] Takayoshi Aoki: "Collapse Analysis of Masonry Arch Bridges"Proc.of the 9th International Conference on Civil and Structural Engineering Computing. 1-14 (2003)

  • [文献書誌] 込山 貴仁: "ヴィコフォルテ教会堂を中心とする歴史的建築物の劣化現況調査と保存修復方法の提案(その3.材料強度の推定法に関する研究)"日本建築学会大会学術講演梗概集(東海). A-1(材料施工). 153-154 (2003)

  • [文献書誌] 青木 孝義: "ヴィコフォルテ教会堂を中心とする歴史的建築物の劣化現況調査と保存修復方法の提案(その4.常時微動測定に基づく振動特性)"日本建築学会大会学術講演梗概集(東海). A-1(材料施工). 155-156 (2003)

  • [文献書誌] 青木 孝義: "伝統木造社寺建築物の動特性調査"日本建築学会東海支部研究報告集. 第42号. 261-264 (2004)

  • [文献書誌] 青木 孝義: "常滑市のレンガ煙突"芸術工学への誘い. VIII. 166-198 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2012-10-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi