研究課題/領域番号 |
14404011
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
篠野 志郎 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (20108210)
|
研究分担者 |
元結 正次郎 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (60272704)
藍澤 宏 東京工業大学, 教育環境創造研究センター, 教授 (70167766)
瀬尾 和大 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (30089825)
高橋 宏樹 ものつくり大学, 技能工芸学部, 講師 (60226876)
羽深 久夫 札幌高等専門学校, 助教授 (50280318)
|
キーワード | アルメニア建築 / リュプシメ教会 / マルマシェン修道院 / 写真測量 / 常時微動 / モルタル特性 / 設計基準寸法 / 集落意識調査 |
研究概要 |
本年度は、一部に悉皆的な調査を含みながら、アルメニア建築の初期から中期にかけての中心となる遺構であるリュプシメ教会とマルマシェン修道院を重点的に調査した。調査期間は平成15年9月10日から10月13日の約1ヶ月間であり、13棟ほどを調査した。この内、アルメニア共和国に残るリュプシメ型教会の遺構として、アヴァン、シシャン、ガルナホヴィットの教会をリュプシメ教会との比較を行うため、精密に調査した。その結果、リュプシメ型教会は従来、単一の建築形式と捉えられてきたが、架構形式を検討すると、2つの形式に分類され、それらはそれぞれ原型となる形式が異なっており、リュプシメ型教会とはアルメニア建築の2つの系統が合流したものであることを明らかにした。また同時に、リュプシメ教会においてヴォールト裏までの調査・実測を通して、創建時の形態を復元した。加えて、リュプシメ型教会であるシシャンとガルナホヴィットの教会についても、実測・写真測量から、精密な現状図面を作成した。これらリュプシメ型教会から、中期の教会形式への発展を明らかにするために、中期の遺構の中で早期に建てられたマルマシェン修道院の調査を昨年に引き続き実施した。マルマシェン修道院については、精密な図面が無い事から、実測・写真測量により、現状の図面を作成している。また、同型の遺構であるホゲヴァンクについても、実測により図面を作成した。 すなわち、本年度の調査・研究においては、以下の3点において、研究の実績をみた。1)リュプシメ型教会の復元的研究、2)リュプシメ型教会の架構形式による発展と系譜、3)マルマシェン修道院の現状と初期アルメニア建築との比較。これらの論点は、建築学会関東支部研究報告集に報告されている。また、国際シンポジウム「日本ルーマニア世界遺産会議2003」において、科研助成による本調査のこれまでの成果について報告している。
|