• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

マイクロゾーニングを目的とした中国雲南省麗江盆地の共役断層と基盤構造の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 14404020
研究機関京都大学

研究代表者

赤松 純平  京都大学, 防災研究所, 助教授 (10027279)

研究分担者 駒澤 正夫  独立行政法人産業技術総合研究所, 地球科学情報研究部門, 主任研究官 (40357025)
西村 敬一  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (60025468)
矢野 孝雄  鳥取大学, 教育地域科学部, 教授 (30133151)
盛川 仁  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60273463)
中村 佳重郎  京都大学, 防災研究所, 助手 (20135510)
キーワード麗江盆地の基盤構造 / 麗江-剣川断層 / 重力探査 / 地殻変動GPS観測 / 衛星画像解析 / 雪山断層
研究概要

中国雲南省麗江盆地に立地する麗江市街域と盆地内の集落は、1996年の麗江地震(M7.0)により壊滅的な被害を受けた。この被害分布は盆地境界の断層(雪山断層:震源断層)に関係する基盤岩構造と盆地を斜めに横切る断層帯(剣川-麗江断層帯)とが影響していることが示唆されている。これを検証するために、下記項目について平成15年9月に現地調査を行い、3D基盤構造解析を進めている。また、解析結果の検討会を12月に行った
1.麗江盆地と周辺地域の地質構造とテクトニクスとの関係の解明:昨年度の調査で、震源断層である雪山断層が、盆地を縦断して盆地の南に伸びていることが示唆されたので、これを確認するために盆地北部地域の地質踏査と盆地を含む広域の衛星画像解析を行った。位置測量はデファレンシャルGPSにより高精度化を図った。
2.断層に伴う構造運動の調査:昨年度設置した5地点のGPS観測点において、約10日間のGPS測位観測を実施し、これに対応するラサ、武漢、昆明、西安のGPSデータを取得した。来年度のデータ取得を待って変動解析を実施する。
3.3次元重力基盤構造のモデル化:このために次の重力測定を実施した。
(1)麗江盆地西縁の雪山断層に関係する基盤構造を解明するために、西隣の拉市盆地との境界山岳地域の細密重力測定、(2)仮定密度を精度良く求めるために、麗江盆地から玉龍雪山山麓の文海盆地までおよび文海盆地での標高差をかせいだ重力測定、(3)麗江盆地北東部の盆地境界構造を明らかにするために、九子海地域の重力測定。
なお、これらの重力測定の位置測量は、デファレンシャルGPSにより行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 赤松純平: "上高地盆地焼岳山麓の重力基盤構造について"第13回環境地質学シンポジウム論文集. 13. 383-388 (2003)

  • [文献書誌] 中村佳重郎: "トルコ・アダパザル周辺の基盤構造について"第11回日本地震工学シンポジウム論文集. No.288 (2002)

  • [文献書誌] 駒沢正夫: "京都盆地の地盤震動特性と重力基盤"京都大学防災研究所年報. 42B. 929-936 (2003)

  • [文献書誌] K.Nishimura: "Bedrock structure in Adapazari, Turkey --- A possible cause of severe damage by the 1999 Kocaeli Earthquake --"Soil Dynamics and Earthquake Engineering. 22. 829-836 (2002)

  • [文献書誌] 矢野孝雄: "中国雲南省麗江盆地の基盤構造とテクトニクスについて"「ユーラシア(超)大陸の構造と形成に関するワークショップ」概要集. (CD-ROM). 1-6 (2004)

  • [文献書誌] 盛川 仁: "余震、微動、重力を用いた弓ヶ浜半島における2次元基盤構造の推定"地震II. 55-1. 61-73 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi