• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

メキシコ・ブラジル産ステビア属の種分化

研究課題

研究課題/領域番号 14405014
研究機関九州大学

研究代表者

矢原 徹一  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90158048)

研究分担者 三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 助手 (30346770)
河原 孝行  森林総合研究所, 札幌支所, 研究室長(研究職) (90221902)
渡邉 邦秋  神戸大学, 理学部, 教授 (80031376)
比良松 道一  九州大学, 農学研究院, 助手 (30264104)
キーワードメキシコ / ブラジル / 有性生殖 / 無性生殖 / 倍数体 / AFLP解析 / 種分化
研究概要

今日の分類学者に課せられた1つの課題は、顕著に適応放散を遂げたグループの系統関係をグループ全体にわたって徹底して解析し、形態的・生態的多様化に関するすぐれたケーススタディを提示することである。ステビア属(キク科ヒヨドリバナ連)はこのようなケーススタディの格好の材料だが、以下の大きな問題が未解決である。これらを解決することが本研究の目的である。
(1)Stevia origanoidesなど、分布が広く多型的な「種」が単系統かどうか。
(2)南米には約130種が知られているが、これまで無融合生殖を行う倍数体が報告されていない。本当に無いのかを確かめたい。無ければ、それはなぜか、有るとすれば、どの程度の頻度でどのような地域に見られるか。
(3)メキシコ産の種が南米産の種とどのような系統関係にあるのか。
上記の4つの問題を解決するために、以下の研究を行なった。
(1)Stevia origanoidesに関しては、形態的・生態的に異なる2つの2倍体有性型が同所的に生育しているケースをDurango, Jalisco, Guerreroで観察している。これら2倍体有性型が同所的に種分化したのか、それとも異所的に種分化したあとで二次的に同所性を達成したのかを、AFLP解析によって調べた。この解析に必要なDNA資料を得るため、Jalisco, Guerrero, Mexico, Oaxacaで現地調査を実施し、新たにDNA資料を収集した。得られた資料にもとづくAFLP解析の結果、Stevia origanoidesはいくつもの隠蔽種を含み、これらの中には同所的に種分化したと考えられる場合もあれば、異所的に種分化したと考えられる場合もあった。
(2)ブラジル産ステビア属の染色体研究用資料を得るために、Sao Paulo, Santa Caterina, Roi Grande do Sulで野外調査を実施した。これらの資料にもとづき染色体数を調査した結果、これまでに調べたすべてのブラジル産種は2倍体有性生殖であった。
(3)ブラジルにおける現地調査において、DNA抽出用の葉の乾燥資料を収集した。これらの資料からDNAを抽出し、ITSの配列を決定し、これまでに得られたメキシコ産ステビア属の各種のITS配列と比較し、ブラジル産の種の系統的位置を確定する作業を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Saunders, K., Bedford, I.D., Yahara, T., Stailey, J.: "The earliest recorded plant virus disease"Nature. 422. 831 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi