• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

熱帯酸性土壌地帯における持続的農業技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14405022
研究機関東京大学

研究代表者

小柳津 広志  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70177301)

研究分担者 中元 朋実  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50180419)
キーワード熱帯酸性土壌 / 持続的農業 / 土壌肥沃性の改善 / リン酸吸収促進微生物 / ココナッツダスト / 魚加工廃液
研究概要

本研究ではインドネシアを熱帯酸性土壌地域の代表と考え、肥沃性の低い熱帯酸性土壌地域における持続的作物生産システムを提案することを目指している。熱帯の土壌では有機物の分解が速く、降水量が多いことから土壌養分の流亡が激しく、塩基性の養分の流亡によって強い酸性となる。この地域の土壌では土壌有機物含量が非常に低くなり、土壌の微生物バイオマスも減少し、このことが肥沃性の低下につながる。したがって、本研究では熱帯地域で容易にかつ安価で入手可能な有機物の土壌投入を検討した。本研究では、あらかじめ魚加工工場から排出される廃棄物および廃液とココナッツ繊維加工の過程で排出されるダストに注目していた。そこで、まず第一に現地においてこれらの廃棄物の入手経路や価格を調査した。ジャワ島西部において魚加工場を調査したところ固形廃棄物は比較的高価であるが、廃液はただ同然の価格であり、またココナッツダストは1kgあたり約6円と安価であることがわかった。次に魚加工廃液とココナッツダストを用いて土壌投入用資材を作製した。魚加工廃液は非常に強い悪臭を放つが、ココナッツダストとの混合によって、2日以内に悪臭が無くなり、これをボゴール大学の実験圃場において使用して、トウモロコシなどの栽培を行った。その結果、使用した資材は作物の成長を著しく促進し、有効性が確かめられた。この圃場試験では、リン酸吸収促進性を示す担子菌類を種子コーティングによって接種してその効果を調べたが、ほとんど効果が認められなかった。そこで、インドネシアおよびタイ産のアブラナ科作物の種子よりリン酸吸収を促進する菌類の探索を行い、現在までに数株の候補微生物を分離した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi