• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大陸東岸型気候区で耐候性を示すナス科景観植物の探索・評価及び分子系統学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14405023
研究機関千葉大学

研究代表者

安藤 敏夫  千葉大学, 園芸学部, 教授 (30026588)

研究分担者 三位 正洋  千葉大学, 園芸学部, 教授 (30093074)
上原 浩一  千葉大学, 園芸学部, 助手 (20221799)
國分 尚  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (20282452)
渡辺 均  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 助手 (80301092)
キーワードアルゼンチン / 遺伝資源評価 / ナス科 / 分子系統分類
研究概要

平成16年11月8日から20日間、アルゼンチン北東部のエントレリオス・コリエンテス・ミシオネス各州を4997km走行し、湿潤温暖低木林帯、暖帯湿原地帯、湿潤亜熱帯樹林帯の自生地調査を行った。採集したナス科植物は11属(Bouchetia, Brugmansia, Calibrachoa, Cestrum, Jaborosa, Nicotiana, Nierembergia, Petunia, Physalis, Salpichroa, Solanum)約30種89アクセションであった。また、これらの内訳は標本80、種子67、DNA23アクセションであった。
Petuniaの分布においてブラジルではP.integrifoliaとP.inflataに明確な境界があることを確認していたが、今回の調査によりアルゼンチンでもほぼ同じ緯度に両種の境界があることが判明した。また、従来アルゼンチンから報告のなかったPetunia2種を採集した。
現地で採取した全DNAは、昨年度と同様に葉緑体DNAの遺伝子間スペーサー領域の塩基配列を決定し、昨年度までのデータと統合して分子系統を分析した。また、本年度も昨年度に引き続きアルゼンチンの共同研究者1名を招聘し、千葉大学園芸学部で栽培中の植物の管理状態の確認と研究打ち合わせ、ならびにNierembergiaの分子系統解析を行った。
これらの結果、Nierembergieae節(Bouchetia+Leptoglossis+Nierembergia)の種間変異はPetunieae節(Calibrachoa+Fabiana+Petunia)内より遥かに大きく、古い系統と新しい系統が同様な生態的ニッチで競合していることが明らかになった。これはまた、Nierembergiaの種間交雑による育種が困難であることを示し、この属の品種が少ない一因であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ペチュニアと近縁属の遺伝資源解析-アルゼンチン産ナス科植物の葉緑体DNAによる系統解析-2005

    • 著者名/発表者名
      國分, 安藤, 大森, 渡辺, Suarez
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌 74巻別1号

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi