• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

熱帯熱マラリア原虫の薬剤耐性遺伝子の変異多型と薬剤感受性:地域性と時間的推移

研究課題

研究課題/領域番号 14406003
研究機関長崎大学

研究代表者

上村 春樹  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (60184975)

研究分担者 中澤 秀介  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (20180268)
神原 廣二  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (20029789)
キーワード熱帯熱マラリア原虫 / 薬剤耐性遺伝子 / 遺伝子多型 / 遺伝子変異 / クロロキン耐性
研究概要

今年度は、昨年度に引き続いてマラリア原虫サンプルの収集と2002年度に集めたサンプルの遺伝子解析を行った。
ベトナム、ホーチミン市から約200km程度離れたビンフック省フーリエンとプーチュンの幾つかの集落をリサーチフィールドとして、熱帯熱マラリア原虫の薬剤耐性に関連する遺伝子多型を時間的、地域的に比軌、解析しようと考えている。中澤氏はこれまでの調査における経験から、正常体温であっても顕微鏡観察で原虫陽性者がかなり多くいること、原虫が認められない陰性であっても抗体の高い人がいること、をふまえて、研究協力者のLe Duc Dao氏と、毎週一回5週間にわたって地域の小学校に出かけて一人一人の追跡調査を行いサンプルの収集を行った。顕微鏡観察でこの間に新しく感染したものは多くはなかったが、このサンプルの遺伝子解析から原虫の種類としてどのように推移したかについての知見が得られると期待している。
2002年にWhatman濾紙にスポットして集めたマラリア感染者の血液からDNAを回収し、PCR法を用いて原虫種の同定、熱帯熱マラリア原虫についてはpfmdr-1遺伝子、pfcrt遺伝子の多型解析を行った。ベトナムフーリエン地域にはヒトに感染するマラリア原虫4種類全てが存在し、一人の患者から抽出したDNAを鋳型として4種類のマラリア原虫の存在を検出できる例もあった。一方、熱帯熱マラリア原虫のクロロキン感受性に関与するpfcrt遺伝子については、76番目のアミノ酸に感受性のLysと耐性を附与するThrの両方が検出された。アジアの他の地域ではクロロキン耐性Thr76が大部分となっていることを考慮すると、この地域に特徴的である。治療薬として使用しされている薬剤の違いが影響している可能性が強いと考えられ、地域ごとに考察する必要がある。ミャンマーにおいてはどうか研究協力者のHla Myat Monと検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Owhashi, et al.: "Identification of a ubiquitin family protein as a novel neutrophil chemotactic factor"Biochem.Biophys.Res.Commun. 533-539 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi