• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

デングウィルス感染症における血小板減少の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14406019
研究機関長崎大学

研究代表者

大石 和徳  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (80160414)

研究分担者 森田 公一  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (40182240)
長谷部 太  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (20253693)
熊取 厚志  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (60244092)
キーワードデングウイルス / デング二次感染 / 血小板減少 / PAIgG / PAIgM / 血管透過性亢進 / VEGF
研究概要

我々はこれまでに急性デング二次感染患者において抗デングウイルスIgG抗体を含むPAIgG形成は、本症の一過性血小板減少に重要な役割を担うことを報告した。
平成15〜16年度にかけて、フィリピン、サンラザロ病院において急性デングウイルス感染症二次感染のある78症例(平均年齢18歳)と健常者(HV)69名を登録し、急性デング患者のPlatelet-associated IgG(PAIgG)およびPlatelet-associated IgM(PAIgM)が血小板減少のみならず、デングの重症度と相関するか否かについて検討した。重症度はWHOの診断基準によりdengue fever(DF)とdengue hemorrhagic fever(DHF)に分類した。DF群とDHF群におけるヘマトックリットの上昇はそれぞれ12.4%と27.3%であった。既報(Oishi K, et al. J Med Virol, 2003)と同様に急性期の末梢血血小板数はPAIgG値と有意な逆相関関係を示した。同様に末梢血小板数とPAIgMにも弱い逆相関が認められた。HV群(69名)、DF群(40名)、DHF群(38名)のPAIgG値、PAIgM値はいずれもHV<DF<DHFの順に高値を示し、DFとDHF間の差は統計学的に有意であった。さらに、PAIgG値あるいはPAIgM値とヘマトックリットの上昇との相関について検討したところ、PAIgM値がヘマトックリットの上昇と有意に相関することが判明した。これらの結果はPAIgMは血小板減少機序に関与するのみならず、重症化の指標である血管透過性亢進機序に関与することを示唆している。一方、現在までに、血管透過性亢進因子であるVEGFが活性化血小板から産生され、デング二次感染患者のVEGF/血小板数が急性期に高値を示すことが判明した。このことから、活性化された血小板が血管内皮細胞上に接着し、血管内皮上で血小板からのVEGF放出が誘導され、結果的に血管透過性亢進が起ることが推察された。さらに、これらの患者の血漿サンプル、血小板サンプル中のデングウイルス遺伝子をRT-PCR法で検出した。この結果、血漿サンプルでは1/21(4.8%)が陽性であったのに対し、血小板サンプルでは9/21(42.8%)が陽性であった。この結果はデング患者の血小板上のウイルスの存在を強く示唆しており、急性デング二次感染におけるPAIgG形成機序の可能性を支持している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Amano H, Oishi K, et al.: "Essential contribution of monocyte chemoattractant protein-1/C-C chemokine ligand-2 to resolution and repair processes in acute bacterial pneumonia"J.Immunol.. 172. 398-409 (2004)

  • [文献書誌] Watanabe H, Oishi k, et al.: "Possible high rate of transmission of nontypeable Haemophilus influenzae including β-lactamase-negative ampicillin-resistant strains between children and their parents"J Clin Microbiol. 42. 362-365 (2004)

  • [文献書誌] Oishi K, et al.: "Association of dengue virus-specific IgG on platelets is specific for the acute phase in an imported Japanese patient with secondary dengue 2 virus infection"Jap J Trop Mcd Hyg. 31. 223-225 (2003)

  • [文献書誌] Oishi K, et al.: "Correlation between increased platelet-associated IgG and thrombocytopenia in secondary dengue virus infections"J Med Virol. 71. 259-264 (2003)

  • [文献書誌] Watanabe H, K, Oishi K, et al.: "Antimicrobial susceptibility and serotype distribution of Streptococcus pneumoniae and molecular characterization of multidrug-resistant serotype 19F, 6B, and 23F Pneumococci in northem Thailand"J Clin Microbiol. 41. 4178-4183 (2003)

  • [文献書誌] Takahashi H, Oishi K, et al.: "Decreased serum opsonic activity against Streptococcus pneumoniae in human immunodeficiency virus-infected Ugandan adults"Clin Infect Dis.. 37. 1534-1540 (2003)

  • [文献書誌] 大石和徳他: "分子予防環境医学"本の泉社. 768 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi