• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

ライプニッツ認識論の現代的可能性の研究-懐疑主義批判と実在論的探究

研究課題

研究課題/領域番号 14510012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関神戸大学

研究代表者

松田 毅  神戸大学, 文学部, 教授 (70222304)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードライプニッツ / 認識論 / 実在論 / 懐疑主義 / 知識 / モナド
研究概要

代表者、松田は、個人研究の形で平成14、15、16の三年間の間に科学研究費補助金を利用して、研究実績の項目に挙げたような成果を挙げることができた。それは、ライプニッツの哲学を一貫して、例えば、古代と近世の二つの懐疑主義との対決から見た認識論として、とりわけ実在論的スタンスに立つものとして、読解することを試みる一連の研究の成果の形で『ライプニッツの認識論-懐疑主義との対決-』として出版された。その後、この出版を契機として、数学的対象としての数の認識とその存在論的身分の問題を、「ライプニッツ 真理と根拠の多様性と統一性-「同一性」の論理と認識のトポス-」(『真理の探究』)で、物理学上の運動記述の枠組みとしての時間と存在の「観念性」の問題を、「なぜライプニッツは時間と空間を「観念的」と考えるのか?-ライプニッツ-クラーク書簡の認識論的考察」(関西哲学会第57回大会依頼発表)で、またフッサール現象学との対比での「モナド」の位置づけを、「二つの迷宮とモナド-ライプニッツと現象学的モナドロジーの対比のために」(現象学会第26回研究大会シンポジウム)で論じることになった。さらにこうした一連の研究成果に立ち、実在論的解釈にとっての試金石として、英米系の研究者の間で議論されている物体の存在をめぐるライプニッツの「観念論」ないし、「現象主義」の問題に取り組み、バークリの『人知原理論』に関するライプニッツの批評などを手がかりに、それが「実在論的に」解釈可能である点をイギリス哲学会(Leibniz and the English-Speaking World. by British Society for the History of Philosophy, University of Liverpool. UK)及び第20回大阪市立大学哲学懇話会)での講演などで示した。最後のものについては論文発表の機会を待っている。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 二つの迷宮とモナド-ライプニッツと現象学的モナドロジーの対比のために2005

    • 著者名/発表者名
      松田 毅
    • 雑誌名

      現象学会年報(日本現象学会編) 21(未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] なぜライプニッツは時間と空間を「観念的」と考えるのか?-ライプニッツ-クラーク書簡の認識論的考察2005

    • 著者名/発表者名
      松田 毅
    • 雑誌名

      関西哲学会年報『アルケー』(関西哲学会編) 13(未定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Leibniz : Variety and Unity of Truth and Reason-the place of logic and knowledge of 'identity'2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 雑誌名

      Search after Truth(ed.K.Murakami)(Chisenshyokan) (forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Why does Leibniz hold time and space ideal?-an epistemological consideration of Leibniz -Clarke correspondence-2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 雑誌名

      Arche Annual Review of the Kansai Philosophical Association, Kyoto 13(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Two Labyrinths and Monad - toward the dialogue between Leibnizian and phenomenological monadology2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 雑誌名

      Genshogaku Nenpou.Annual Review of the phenomenological Association of Japan. 2(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ライプニッツ自由論の可能性-スピノザとの差異から-2004

    • 著者名/発表者名
      松田 毅
    • 雑誌名

      愛知(神戸大学哲学懇話会編) 16

      ページ: 6-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 認識論的実在論-懐疑論と認識論の将来に関するウイリアムズの診断-2004

    • 著者名/発表者名
      松田 毅
    • 雑誌名

      哲学論叢(京都大学哲学論叢刊行会編) 31

      ページ: 104-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Epistemological Realism -Diagnosis of Micahel Williams about skepticism and the future of epistemology-2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 雑誌名

      Jahrbuch fuer Philosophie Das Tetsugaku-Ronso der Gesellschaft fuer Philosophische Forschung an der staatlichen Universitat Kioto, Kyoto

      ページ: 104-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Leibniz's Theory of Freedom-from the view point of the difference to Spinoza-2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 雑誌名

      Aichi (philosophia) Kobe University Association of philosophy, Kobe No.16

      ページ: 6-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] モナドロジックな「心」の哲学の可能性-ライプニッツの自己知をめぐる反懐疑主義的論証から見た「合理性」-2003

    • 著者名/発表者名
      松田 毅
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究(日仏哲学会編) 8

      ページ: 41-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「最善」の認識論-ライプニッツ「弁神論」の方法論あるいは「パングロス主義」?2003

    • 著者名/発表者名
      松田 毅
    • 雑誌名

      神戸大学文学部紀要 30

      ページ: 51-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The possibility of the monadological 'philosophy of mind'2003

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 雑誌名

      Revue de Philosophie Francaise (Societe franco-japonaise de Philosophie, Tokyo) No.8

      ページ: 41-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Leibniz's "Realism" in contrast to Berkeley's Principles2003

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 雑誌名

      the conference of Leibniz and the English-Speaking World (by British Society for the History of Philosophy, University of Liverpool.UK (in English)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Cognizability of 'optimality'-the methodology of 'theodicy' or 'Pangrossian'?2003

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Letters Kobe University, Kobe No.29

      ページ: 1-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 真理の探究(ライプニッツ 心理と根拠の多様性と統一性-「同一性」の論理と認識のトポス-)2005

    • 著者名/発表者名
      松田 毅, 村上勝三(編者)
    • 出版者
      知泉書館(未定)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] (事典)認知科学事典(項目執筆)2005

    • 著者名/発表者名
      松田 毅, 編集代表松原仁
    • 総ページ数
      1015
    • 出版者
      共立出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ライプニッツの認識論-懐疑主義との対決-2003

    • 著者名/発表者名
      松田 毅
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      創文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Leibniz : On Knowledge from an antiskeptikal point of view2003

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 総ページ数
      1-346
    • 出版者
      Sobunsya. Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] (翻訳)フレーゲ著作集第6巻(分担共訳)2002

    • 著者名/発表者名
      松田 毅, 野本和幸他(編者)
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      勁草書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Frege.G, Japanese Opera, 6.,(Matsuda's translation is the letter from Frege to Peano)(ed.Nomoto.K.)2002

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 総ページ数
      20-22, 28-36,47-54
    • 出版者
      Keisosyobou, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Cognitive science encyclopedia, editorial board-of-governors representation, Matsubara.J. Hatano.J.(a philosophy section editorial staff, Nobuhara.Y., Kadowaki.S., Ito.K., Yamada.T)(Matsuda's articles are 10 about Leibniz and Kant)2002

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi, Matsuda
    • 出版者
      Kyoritsu shuppan Co., Ltd., Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi