西洋哲学史においてあらわれた決疑論(casuistry)という手法の、現代倫理学への応用に関する基礎研究の一環として、平成16年度も「歴史的研究」と「現代への応用」という二つの視点から、口頭発表ならびに論文発表を行った。 「歴史的研究」としては、平成16年10月開催の日本中世哲学会において「トマス・アクィナスと決疑論的思考について」という研究発表を行った。同発表では、決疑論的思考の先駆者としてトマス・アクィナスの立場を、特に良心(conscientia)の適用(applicatio)という視点から考察して、その方法の現代的意義と、賢慮という徳の公共的理解の必要性を提案した。この発表は、同名の題で、現在『中世思想研究』に投稿中である。 「現代への応用」としては、平成16年6月に関西大学において開催された第8回関西工学倫理研究会において、「決疑論と技術者倫理」という口頭発表を行った。この発表では、決疑論を線引き問題として理解する最近の傾向に対して、決疑論の元来の主要な問題は相反問題(conflict issues)であったことを示して、決疑論の技術者倫理への応用の可能性について考察した。同発表を改稿して、同名の論文が『技術倫理研究』創刊号に掲載された。また、平成16年11月に『粉体と工業』誌に掲載された論文「倫理と技術者」は、「決疑論」という難解な言葉を使うことなく、技術者倫理における決疑論的思考について、理工学科系の研究者に理解していただくことを意図して書かれた。他に、本研究の一部である、技術者倫理のe-learning教材の作成に関してその経過報告を論文「名古屋工業大学Web Class工学倫理について」(瀬口昌久氏と共著)において行った。さらに、技術者倫理をよりいっそうの普及を願いつつ、平成17年3月に講演「組織と技術者倫理-スペースシャトル・コロンビア号事故調査報告書から-」(日本機械学会東海支部)を行った。
|