• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

華厳経入法界品梵文原典の批判的校訂と現代語訳にもとづく華厳経の新解釈

研究課題

研究課題/領域番号 14510026
研究機関宮崎大学

研究代表者

田村 智淳  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (80025064)

研究分担者 フランシス ブラサル  宮崎国際大学, 助教授 (10341645)
桂 紹隆  広島大学, 文学部, 教授 (50097903)
キーワード華厳経 / 十地経 / 加持 / 神変 / adhisthana
研究概要

昨年来続けていた"Gandavyuha" Vaidya本の電子入力テキストの校正、およびSuzuki本との校合は終了した。今年は研究分担者と共に、以下の6箇所から入手可能な写本29本のマイクロフィルムを入手ないし注文した。
入手済みのもの;
1.Two (2) Turfan Fragments from the Staatsbibliothek zu Berlin, Germany
2.Four (4) Mss. from the Bibliotheque Nationale in Paris, France
3.Nineteen (19) Mss. from the Nepal Research Centre, Kathmandu, Nepal
注文済みのもの;
4.One (1) Ms. from the Library of the Royal Asiatic Society in London, UK
5.Two (2) Mss from Cambridge University Library, Cambridge, UK
6.One (1) Ms. from the Oriental Institute of the M.S. University of Baroda, Vadodara, India
これらの写本の約25%が謝金を使ってデジタル化されており、この作業は来年も続くことになる。または共同研究者の一人はデジタル化された写本を、相互にリンクさせて、同時にコンピュータ・スクリーンで見られるように種々の工夫をした。写本のデジタル化とリンクは来年度には完成させたい。
それぞれの写本の系統および年代を確認するため、入力・校正済みのVaidya本を底本にして、これら入力済みの写本(Bibliotheque Nationaleからの3写本とNepalからの1写本)を各行ごとに校合しつつある。現在のところ第2章の途中までしか進んでいないが、来年度は、最も年代が古いとされるRoya. Asiatic Societyからの写本のデジタル化を最優先させると共に、現在進めている校合のスピードを増していきたい。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi