• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

現代日本社会における伝統的死生観と先端医療との関係に関する宗教学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510032
研究機関島根大学

研究代表者

山崎 亮  島根大学, 教育学部, 教授 (40191275)

キーワード先端医療 / 脳死・臓器移植問題 / 伝統的死生観 / 民間信仰 / 墓上施設 / 神葬祭 / 伝統的墓制
研究概要

文献研究、実態調査の両面において、現代日本社会における伝統的死生観と先端医療との関係を宗教学の視点から検討した。
昨年度は、日本社会における脳死・臓器移植問題の変遷と、それにともなう死のとらえ方の変容を検討したが、今年度はその延長線上の作業として、和田移植前後の新聞記事を手がかりにして、初めての心臓移植が日本社会にもたらした衝撃と混乱の具体相を明らかにし、論文「死をどうとらえるかII:脳死・臓器移植問題の始点--和田移植前後の新聞記事を手がかりに--」として発表した。さらにドナー家族の手記を分析するなかで、脳死状態に陥って臓器を摘出されたドナーが「臓器として他者の身体のなかで生きながらえる」という感覚に着目し、贖罪感と救済観の入り交じった独特の精神状態がこの感覚に反映され、さらにそこに一種の宗教的性格が見られることを指摘した。その一端は、「脳死・臓器移植問題の宗教学」と題して、日本宗教学会第62回学術大会(於天理大学、'03.9.4)において口頭で発表した。
これら文献中心の研究と並行して、昨年に引き続いて壱岐島における「スヤ」の実態を調査し、伝統的な墓上施設の存続に、製造業者や葬祭業者の関与が大きな役割を果たしていることを明らかにした。また沖縄本島及び宮古島における亀甲墓や家墓など、南方島嶼部における伝統的な墓制の現状と変容を調査・検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山崎 亮: "死をどうとらえるかII:脳死・臓器移植問題の始点--和田移植前後の新聞記事を手がかりに--"福祉文化(島根大学教育学部福祉文化研究会). 3号. 11-25 (2004)

  • [文献書誌] 山崎 亮: "脳死・臓器移植問題の宗教学"宗教研究(日本宗教学会). 77巻4輯. 432-433 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi