• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

エリアーデ宗教学の形成前史に関する基礎的研究-転換期における言論活動を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 14510035
研究機関南山大学

研究代表者

奥山 倫明  南山大学, 人文学部, 助教授 (30308928)

キーワード対話的方法 / 宗教理論 / 宗教学 / シャーマニズム
研究概要

すでに昨年の研究実績報告書において報告した、平成14年10月にルーマニア・アカデミー哲学・心理学研究所において発表した拙論"A History of Religion of the Other"に関する付加事項として、小シンポジウムの形式として、スロヴァキア共和国教会・国家関係研究所の年鑑Rocenka Ustavu pre Vzt'ahy Statu a Cirkva 2002にも再録されたことを報告する("Historia Nabozenstva toho Druheho : Eliadeho Dialogicka Metodologia,"pp.127-135)。なお内容は重複することをお断りしておく。
また邦語論文としては、岩波講座宗教2、池上良正他編『宗教への視座』に、エリアーデ他、数名の宗教研究者の学説を回顧した拙稿「二〇世紀宗教論のさまざまな視座」(282-303頁)を発表した。
なお平成16年4月刊行予定の、ちくま学芸文庫、エリアーデ『シャーマニズム』に解説論文「エリアーデ以前・以後-『シャーマニズム』再読のために-」が掲磯される予定である。
この間、平成15年12月には9日間にわたりパリに滞在し、エリアーデがその学問構築を図っていた1940年代から50年代のパリにおけるエリアーデゆかりの地を訪問するとともに、文献資料を収集した。
1940年代、50年代初頭のエリアーデの宗教学の形成期にかかわる学説史的回顧を企てたことで、さらにそれ以前にさかのぼる、形成前史についての研究の準備が整いつつある。研究を進め、最終年度である平成16年度に、単著(ちくま新書)に研究成果をまとめ、発表する予定になっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Michiaki Okuyama: "Historia Nabozenstva toho Druheho : Eliadeho Dialogicka Metodologia"Rocenka Ustavu pre Vzt'ahy Statu a Cirkva 2002. 127-135 (2003)

  • [文献書誌] 池上良正他編: "宗教への視座"岩波書店. 303 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi