本年度は、(1)天皇像の系譜、(2)国内用および植民地用の教科書に書かれた天皇像、(3)沖縄の知識人にとっての天皇像、(4)近代的ファミリーとしての皇室像、に関して検証・考察した。(1)に関しては、田辺元と福沢諭吉を比較対象とすることで、明治期の日本において「国家のフォークロア」を作り出すために機能した天皇像と、国家と一体化して語られる、抽象的な「無」として天皇像という、本研究にとって機軸となる概念を取り出し考察した。「無」としての天皇は、それが無であるが故にかえって人々がそこに自分の価値や感情を込められるのであるが、このような観点からさらに(4)について検討した。戦後、天皇および皇室は民主主義を象徴し、愛情によって結ばれた家族というイメージで語られるが、このイメージがいかにして人々の感情に訴えて、戦後の日本における新しい価値観の創出につながっていったのかを考察するために、主として女性大衆誌の記事を収集した。また(2)については、教科書における天皇に関する記述のうち、国内用と植民地用の教科書とでは、その記述に関してどのような差異や共通性が見られるのかを分析した。(3)に関しては、沖縄の人たちがどのようにして日本人に同化していかざるを得なかったのかを考察するために、主として沖縄の知識人、伊波普猷の言説を検討し、「日本人」と「沖縄人」という二つのアイデンティティーの関連性の問題を、国家と天皇との結びつきという観点から考察した。以上の考察を通して、「日本人としての共通性」に基づく一種の倫理的な感覚を生み出すことに天皇がどのように関わっているのか、という問題について考察した。
|