• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

情報モラルと日常モラルの差異に関する研究―教育倫理学の観点から―

研究課題

研究課題/領域番号 14510045
研究機関広島大学

研究代表者

越智 貢  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00152512)

キーワード情報モラル / 日常モラル / 情報倫理教育 / 情報倫理
研究概要

本研究の特色は、情報モラルと日常モラルとの相違を、電子ネットワークの世界の側から捉え返し、その条件を探ろうとする点にある。そのために、今年度の研究は、(1)昨年4月から開始された情報モラル教育(中学校)の調査・分析と(2)Webにおける自由と規制をめぐる諸動向(公開の際の届出制に関する各国の動向等)の調査・分析を、主たるテーマとして実施された(これらの研究は、3つの研究課題のうち、(1)情報モラルと日常モラルの相違点の比較解明、並びに(3)初等・中等教育におけるガイドラインにおける情報モラルの分析と日常モラルとの対比、に関わっている。)
前者の研究からは、これまで注目されてこなかったタキソノミーの問題が明らかにされ、また後者の研究からは、自由と規律という、一見矛盾し合うかに見える関係が、実際には、規律の主体の問題(例えば、国家による規制か個人による規制か)に解消されることが明らかにされた。こうした研究成果は、各種シンポジウムでの報告や後記の「11.研究発表」に挙げられた諸業績の中に生かされたが、その意味でも、今年度の研究により、実り多い成果がもたらされたと言える。
こうした成果を踏まえて、来年度の研究においては、とりわけ「情報モラル」の教育という場面で、情報モラルと日常モラルを比較しつつ、そこから日常モラルの諸条件を確認し、さらに情報モラルの特性を明らかにしようと考えている。それによって、日常モラルを支えるいくつかの条件が明らかにされ、モラル変容を理論的に説明しうる途が見出されることになるはずである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 越智貢: "情報モラル教育を支えるもの"「学習情報研究」(学習ソフトウェア情報研究センター). 平成15年3月号. 58-61 (2003)

  • [文献書誌] 越智貢他: "高等学校 倫理 (新課程「倫理」教科書)"第一学習社. 200 (2002)

  • [文献書誌] 越智貢他: "情報モラル研修教材 2003"独立行政法人教員研修センター(CD-ROM版およびWeb版). (2003)

  • [文献書誌] 越智貢他: "現代日本人の生のゆくえ-自律とつながり"藤原書店. 476 (2003)

  • [文献書誌] 越智貢他: "情報倫理の構築"新世社(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi