• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

葬制・墓制にみる日本の死生観

研究課題

研究課題/領域番号 14510057
研究機関東洋大学

研究代表者

高城 功夫  東洋大学, 文学部, 教授 (90058149)

研究分担者 菊地 義裕  東洋大学, 文学部, 教授 (20234198)
大久保 廣行  東洋大学, 文学部, 教授 (40073928)
伊藤 宏見  東洋大学, 文学部, 教授 (70109578)
渡辺 章悟  東洋大学, 文学部, 教授 (50277349)
中里 巧  東洋大学, 文学部, 教授 (40277348)
キーワード葬制 / 墓制 / 民俗 / 日本文学 / 仏教 / インド学 / 比較思想 / 宗教社会学
研究概要

本研究は、平成14年度から15年度にかけて、文学・仏教・インド学・哲学・社会学の各専門分野からの、葬制・墓制を通じての日本における死生観の探究を目的とし、平成15年度は、以下の資料研究と実地調査を各研究者が行った。
資料研究においては、昨年度に引き続き日本の葬送儀礼及び墓制の歴史的・民俗的考察に関する資料を研究したほか、併せて、現代社会の家族形態における葬制・墓制の変容を考察し、往生と死生観に関する考察を『往生要集』のテキストクリティークを通じて行い、現実の直視と浄土に関する知見を得た。また、安楽死・尊厳死といった生命倫理の問題に関し、社会と死との関連を視野に入れつつ、葬制・墓制にみられる遺体観から考察した。
実地調査は、研究分担者の課題に基づき、戸隠における山岳信仰の調査、塩田平・小布施における仏教文化遺跡の調査、松山・高知・徳島における札所の調査、北海道白老等のアイヌおよび開拓民の生活文化と墓制の調査、岐阜県海津郡・三重県桑名郡における、中世中部地方の墓制にみる信仰の変遷の調査等を行った。
こうした文献研究や調査の成果を踏まえ、2年間の研究成果を各研究者が各自の分担課題に即して論文や報告書にまとめ、研究成果報告書に集成することになった。
研究の成果として、研究成果報告書にみられるように、挽歌表現における葬制・墓制のあり方、日本における葬儀と埋葬の慣行の歴史的な変遷と現状など、充実した研究成果をまとめることができた。日本の葬制・墓制についてはほんの一部分のみを検討したに過ぎないが、本研究の成果を足がかりとしてさらなる研究の進展への展望が見出され、そこに研究成果報告書に示された以上の成果があったといえる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大久保廣行: "虫麻呂の憧憬と諦観-伝説歌の人物造形を通して-"文学論藻. 78. 7-32 (2004)

  • [文献書誌] 菊地 義裕: "高市皇子挽歌の反歌"文学論藻. 78. 33-54 (2004)

  • [文献書誌] 竹内 清己: "堀辰雄における≪信濃≫・日本のふるさと"東洋学研究. 41. 63-76 (2004)

  • [文献書誌] 伊藤 宏見: "草木成佛について(九)-頼瑜の眞俗雜記問答鈔第一-"東洋学研究. 41. 97-116 (2004)

  • [文献書誌] 森 章司: "原始仏教聖典におけるバラモン修行者-jaTila(螺髻梵志)とvAnaprastha(林住者)"原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究. 7. 1-117 (2003)

  • [文献書誌] 中里 巧: "The History of the Idea and the Concept "Identity""東洋学研究. 41. 1-12 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi