研究課題/領域番号 |
14510087
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館 |
研究代表者 |
内山 武夫 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 館長 (80099944)
|
研究分担者 |
池田 祐子 独立行政法人国立美術館 京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究官 (50270492)
松原 龍一 独立行政法人国立美術館 京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究官 (40270491)
島田 康寛 独立行政法人国立美術館 京都国立近代美術館, 学芸課, 課長 (20099948)
小倉 実子 独立行政法人国立美術館 京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (70311214)
|
キーワード | 神坂雪佳 / 工芸 / 琳派 / 万国博覧会 / 染織 / 京都美術協会 |
研究概要 |
本年度は、本研究の中心的人物である神坂雪佳とその交流のあった画家や工芸家の関係を、維新以後大きく変化した明治、大正、昭和の初期の京都の工芸界、美術界を中心に考察した。 神坂雪佳(1866-1942)の活動は、明治の中期から昭和初期までであり、とくに明治後期からの30年間が本研究のテーマである琳派の継承と交流という面で重要な時期といえる。ちょうどこの時期は、明治維新から明治中頃にかけて世界各地で開催された万国博覧会への参加、陶磁器や染織、漆芸の輸出などで多くの美術工芸作品が制作された時であり、とくにこの分野では、明治後期になると造形や器物の装飾意匠などの形骸化したものからの刷新を迫られてきたのである。神坂雪佳が活躍した時代は、正しく明治から始まる西洋近代化の歩みと、世界への進出の時代であり、我が国が本来持っていた美術のあり方を学び、それを再構成した形で雪佳が装飾芸術を美術・工芸界に提示したことは大きく取り上げるべきことであろう。 本年度は、その解明にあたり神坂雪佳がとくに力を入れ中心となり、多方面の画家や工芸家、また学識経験者らと発行していた「京都美術協会雑誌」の完全版マイクロフィルムを入手し、それらの記述にでてくる様々な事柄から神坂雪佳を中心とした京都の美術・工芸界の交流や関係などを探った。また、膨大な一次資料を分類、調査研究するために写真撮影を行い、来年度の発行の報告書に向け準備を始めた。個人所蔵家などの調査は国内外心含め、おおかた済んだ、一部関係機関の調査が残っており、来年度それらの調査を行い本研究を纏めるつもりである。
|