• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

Change Blindnessにおける変化の自覚を生む要因を探る

研究課題

研究課題/領域番号 14510090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関東北大学

研究代表者

岩崎 祥一  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (90117656)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードchange blindness / attentional capture / singleton / magnocellular neuron
研究概要

Change Blindness事態で変化の検出がなぜ難しいかを探る目的で、大細胞系の働きを抑制するとされている赤色背景を、等輝度の緑色及び灰色背景とで比較した。大細胞系は、変化に素早く応答する信号系で、これにより注意を変化が生じた部位に誘導する働きを行っていると考えられる。Change Blindnessでは、ブランク画面を挟んで画面全体の提示と同期して変化が生ずることで変化の検出が難しくなっていると考えられている。もし、そうだとすると、変化を符号化している大細胞系の働きを抑制してやることで、変化の検出が一層困難になることが予想される。この実験では、この点を検討する目的で背景色として、等輝度の赤、緑及び灰色の3色を設定した。予備実験で背景色がターゲット領域にまで及ぶと、色により刺激とのコントラストが異なって知覚されたので、ターゲットを提示する領域はドーナッツ状に色をなくし、いずれの背景色条件でも黒とした。
以前の我々の研究により、典型的なChange Blindness実験で用いられている自然の風景写真とは異なり、人工的な刺激布置で変化の検出が難しくなるためには、通常のやり方のようにブランクを挿入して局所的な変化信号を抑制するだけでは不十分であり、同時に変化によりユニークな特徴が生じないようにすることが重要だと分かっていたので、●を3重の同心円の一部をなすように視野の4箇所に弧状に並べ、その真ん中の弧の中心にリング状の刺激を配した。被験者は、4つのリングの1つが星に変わるのを検出した。以前の研究により、予め背景にも星がある(ユニークな変化でない)と、検出が難しくなることが分かっていた。背景色が赤の場合、背景に4つの星があらかじめちりばめられていた場合には、他の色と比べ検出が有意に遅くなった。このことは、Change Blindnessでの変化の検出には大細胞系の働きが関与していることを示す間接的な証拠であることを示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩崎祥一, 大原貴弘: "注意の捕捉"心理学評論. 46. 462-481 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Syoichi Iwasaki, Takahiro Oohara: "Attentional Capture"Japanese Psychological Review. 46. 462-481 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi