• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

主観確率の表現が意思決定に及ぼす影響のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 14510093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関東京工業大学

研究代表者

山岸 侯彦  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (70286136)

研究分担者 中川 正宣  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (40155685)
牟田 博光  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (70090925)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード確率判断 / 意思決定 / ニューラルネットワーク
研究概要

本研究は、主観的な不確実性、すなわち主観確率を表現する方法によって意思決定がどのような影響を受けるかを明らかにし、さらにそうした意思決定過程をモデル化することを目標とした。
先行研究では、主観確率を言語で表現する際、言語が持つ性質としての「方向性」が選択行動に影響を及ぼすことが示唆されていた。方向性とは、ある不確実事象が実現する可能性を「ほぼ確実である」と述べるように、コミュニケーションの焦点を実現化する方向へ向ける「上昇性」と、同じ可能性を「完全ではない」と述べるように、コミュニケーションの焦点を実現化しない方向へ向ける「下降性」がある。
本研究における仮想ギャンブルを用いた実験室実験では、同じ利得を持つギャンブルの二者択一場面を設定し、勝つ見込みが「ほぼ確実である」ギャンブル対「完全ではない」ギャンブルのように、上昇性と下降性の言語確率の対の選択を得た。一方、別の被験者からは「ほぼ確実である」や「完全ではない」といった言語確率が、数値確率として何%に対応するかの評定を得た。その結果、数値確率の対応物では上昇性言語確率が下降性言語確率を下回る選択場面において、選好では上昇性言語を持つ選択肢が好まれることが明らかになった。
本研究の貢献は、選択場面における選択傾向が、従来の意思決定論で盛んに研究された「選好逆転現象」に、新たなバリエーションを加える発見を行った点、およびそうした認知過程のモデル化の可能性を示し、試論としてのモデルを作成した点にある。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kimihiko Yamagishi: "Effects of valence and framing in decision making : Assessing decision makers' perceived domains of chocie."Japanese Psychological Research. 44. 209-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimihiko Yamagishi: "Proximity compatibility, and noncomplementarity in subjective probability"Organizational Behavior and Human Decision Processes. 87. 136-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimihiko Yamagishi: "Effects of valence and framing in decision making II : Estimating subjective weighting."Japanese Psychological Research. 45. 173-187 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kimihiko Yamagishi: "Facilitating normative judgments of conditional probability : Frequency or Nested Sets?"Experimental Psychology. 50. 97-106 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 相原永, 中川正宣, 山岸侯彦: "多属性意思決定過程のニューラルネットワークによるモデル化"日本認知科学会第20回大会発表論文集. 20. 64-65 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamagishi, K.: "Effects of valence and framing in decision making : Assessing decision makers' perceived domains of choice."Japanese Psychological Research. 44. 209-227 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamagishi, K.: "Proximity, compatibility, and noncomplementarity in subjective probability."Organizational Behavior and Human Decision Processes. 87. 136-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamagishi, K.: "Effects of valence and framing in decision making II : Estimating subjective weighting."Japanese Psychological Research. 45. 173-187 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamagishi, K.: "Directionality, Anchoring, and Preference Reversals in Verbal Probabilities."(submitted for publication). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi