• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

急性ストレスのコントロール可能性と細胞性免疫・液性免疫の変動

研究課題

研究課題/領域番号 14510096
研究機関名古屋大学

研究代表者

大平 英樹  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (90221837)

キーワードストレス / コントロール / 免疫
研究概要

今年度は,時間圧を伴う暗算課題におけるコントロール可能性を操作し,免疫系への影響を検討する実験研究を行った.被験者自身の成績が正確にフィードバックされるコントロール可能群と,ヨークトされた成績が被験者自身の実際の成績とは無関係にフィードバックされるコントロール不能群を設定し,15分の暗算課題を遂行させた.各群において課題開始前後で採血と唾液採取を行い,リンパ球サブセット数(CD3+,CD4+,CD8+,CD56+),ナチュラル・キラー(NK)細胞活性,唾液中分泌型免疫グロブリン(s-IgA)量を測定した.また課題期間中の心拍と血圧を連続測定した.
両群において,課題期間中に心拍・血圧が顕著に増加し,β,αアドレナリン作動性交感神経系の活性化が示唆された.また,両群においてCD56+(NK細胞),NK細胞活性,s-IgAの増加,CD4+リンパ球(ヘルパーT細胞)の減少という明瞭な免疫変動が観測された.各種免疫指標そのものには,直接コントロール可能性の効果はみられなかったが,自律神経系指標(心拍・血圧)と各種免疫指標間の相関が,コントロール不能群には顕著にみられるのに対し,コントロール可能群にはほとんどみられないという知見が得られた.
本研究により,急性ストレスのコントロール可能性という心理的要因が,実際に細胞性・液性免疫に影響することが明らかになった.コントロール不能事態で,なぜ自律神経系と免疫系の関連が強まるのかについて,既存のデータの追加分析,来年度に行う新たな実験を通じて,さらに検討する.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi