• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

盲点における視覚的フィリングインの時空間的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関九州大学

研究代表者

中溝 幸夫  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (60036978)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード盲点 / 知覚的補完 / フィリングイン
研究概要

本研究は、人間の盲点における知覚的補完現象の時空間的特徴を明らかにすることを目的にしている。
研究の背景は、知覚的補完が外界を復元するという点で視覚系における重要な機能の1つであり、盲点補完は知覚的補完のもっとも代表的な例であるからである。従来の盲点補完に関する研究は、質的なものが多く(例えば、Ramachandran,1992)、補完現象を数量的に測定したものが少なかった。われわれは、ギャップをもつ盲点領域を挟むように両側に線分を呈示し、線分の長さを徐々に増加(減少)させることによって、線分補完が生じる臨界線分長さを測定することによって、盲点補完を量的に測定した。これらの研究の結果、以下の事項が明らかになった。
1)盲点の両端の線分がひじょうに短いと(視負1°以下)、補完は起こらずに、短い線分が離れて見える。この事実は、線分補完が起こるためには、盲点両側の情報の比較照合が行われているということを意味する。
2)補完が起こる最小線分の長さは、水平方向と垂直方向で差があり、垂直方向のほうが長い線分を必要とする。この事実は、盲点補完の異方性(anisotropy)を示す。
3)盲点における線分補完の異方性は、盲点の水平径と垂直径の長さの差とは相関がない。
4)補完には線分幅、呈示時間が一定の効果をもっている。
5)線分で見出された異方性は、2種類の補完が起こる可能性をもつグレーティング刺激を用いた場合でも同様の異方性が見出されたので、頑健な(robust)な現象であるといえよう。
6)盲点を挟む両端の線分の間で「整列性」「方位」「コントラスト」の差があっても、補完が生じる。これを"補完のトレランス"呼ぶ。トレランスは、整列性と方位では、水平方向のほうが大きく、コントラストでは垂直方向のほうが大きかった。これらの結果は、補完に必要な情報に違いがあることを示唆している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Differential roles of distracters in erflexive and memory-based localization.2005

    • 著者名/発表者名
      Uddin, M.K., Kawabe, T., Nakamizo, S.
    • 雑誌名

      Spatial Vision (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Attention shift not memory averaging reduces foveal bias.2005

    • 著者名/発表者名
      Uddin, M.K., Kawabe, T., Nakamizo, S.
    • 雑誌名

      Vision Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Evidence for the correcting-mechanism explanation of Kanizsa shrinkage.2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsudo, H., Nakamizo, S.
    • 雑誌名

      Perception 34

      ページ: 289-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Stereoscopic depth aftereffects without retinal position correspondence between adaptation and test stimuli.2005

    • 著者名/発表者名
      Taya, S., Sato, M., Nakamizo, S.
    • 雑誌名

      Vision Research 45

      ページ: 1857-1866

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Greater depth seen with phantom stereopsis is coded at the early stages of visual processing.2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsudo, H., Nakamizo, S, Ono, H.
    • 雑誌名

      Vision Research 45

      ページ: 1365-1374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Greater depth seen with phantom stereopsis is coded at the early stages of visual processing.2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsudo, H., Nakamizo, S., Ono, H.
    • 雑誌名

      Vision Research 45

      ページ: 1365-1374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 盲点におけるフィリングイン(知覚的充填)の異方性2004

    • 著者名/発表者名
      蘭悠久, 大隈峰人, 二瀬由理, 中溝幸夫, 近藤倫明
    • 雑誌名

      VISION 16

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Anisotropy of perceptual completion at the blind spot.2004

    • 著者名/発表者名
      Araragi, Y., Ohkuma, M., Ninose, Y., Nakamizo, S., Kondo, M.
    • 雑誌名

      VISION 16

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Differential roles of distractors in reflexive and memory-based localization.

    • 著者名/発表者名
      Md.Kamal Uddin, Kawabe, T., Nakamizo, S.
    • 雑誌名

      Spatian Vision (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Attention shift not memory averaging reduces foveal bias.

    • 著者名/発表者名
      Md.Kamal Uddin, Kawabe, T., Nakamizo, S.
    • 雑誌名

      Vision Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 視覚迷宮:両眼視が生み出すイリュージョン2003

    • 著者名/発表者名
      中溝幸夫
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ブレーン出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi