• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

視覚的対立現象(同化・対比など)における転換に及ぼす認知的把捉の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14510103
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

後藤 倬男  愛知県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (40022355)

キーワード視覚的対立現象の転換機構 / 一般大学生と美術系大学生 / ブックレット方式の刺激図形 / 傾斜縞模様図形 / 同化から対比への転換 / 認知的図形把捉 / 幾何学的錯視 / 大きさの同化対比錯視(方形・線分)
研究概要

本年度は、「視覚的対立現象の転換機構」についてさらに検討を進めるために、鮮明な印刷が可能となった「視覚的対立現象を典型的に示す刺激パターン」を用いて、一般大学生と美術系大学生に対して「ブックレット方式の刺激図形」を提示し、より多くの観察結果を得ることができた。両群の大学生による観察からは、「傾斜縞模様図形」における"同化から対比への転換"に対して、「"刺激図形の背景"や"分割の配置'が、異なる効果(前者が同化の促進、後者が対比の促進)を及ぼしていること」が認められ、「刺激パターンの"認知的図形把捉"(一体化:同化、差別化:対比)が、諸刺激条件に影響を受けていること」が確かめられた。これらの結果は、「日本色彩学会第35回全国大会」において報告された。
また、内外に配置される方形や線分における"大きさ比"の変化によって、内側の図形(検査図形)が過大視(同化)から過小視(対比)に変化する「大きさの同化対比錯視」(幾何学的錯視)に注目し、上記と同様な手続きによって観察結果を収集した。その結果、「検査図形の同化から対比への転換が、"一体化と差別化の拮抗状態"を反映しており、内外図形の"奥行きや纏まりの把捉"と"刺激条件"に影響を受けていること」が確認された。これらの結果は、日本心理学会第68回大会において発表された。
さらに、以上の研究経過は、研究代表者が共編著者を務めた『錯視の科学ハンドブック』(東京大学出版会;平成17年2月刊行)において、「幾何学的錯視における同化と対比」および「幾何学的錯視の心理的な成立要因の分析」に関する執筆に有効に参照された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 傾斜縞模様図形における分割・背景操作が"同化・対比の変換過程"に及ぼす効果2004

    • 著者名/発表者名
      後藤倬男他
    • 雑誌名

      日本色彩学会誌(第35回全国大会要旨集) 28

      ページ: 142-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大きさの同化対比錯視における「同化と対比の変換」について2004

    • 著者名/発表者名
      後藤倬男他
    • 雑誌名

      日本心理学会第68回大会発表論文集

      ページ: 518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 錯視の科学ハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      後藤倬男(編著者)
    • 総ページ数
      599
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi