研究概要 |
本研究では,日本語の漢字二字熟語あるいはカタカナ表記語(通常カタカナで表記される語)の認知過程に,その類似語(neighbor)数の多寡が及ぼす影響を検討する.類似語とは「当該単語を構成する文字を一文字だけ別の文字に置き換えることによって作成することが可能な単語」である. 類似語の定義は,形態的な類似性に基づいて行われるが,結果的には形態的類似性のみならず,音韻的類似性,意味的類似性をも有する場合がある.特に類似語間の音韻的類似性が高いカタカナ表記語における類似語数の効果,類似語間の意味的類似性が高いと想定される漢字二字熟語における類似語数の効果を検討することによって,これまでの研究で認められている類似語数の効果を形態的(正書法的)類似性に基づく側面,音韻的類似性に基づく側面,意味的類似性に基づく側面に分離して吟味,理解することが本研究の目的である.ここで特に問題とするのは,漢字二字熟語における意味的関連性の強さが,その類似語数効果に及ぼす影響である. 2002年度には,漢字二字熟語の類似語間で認められる意味的関連性の有無,あるいは高低が,漢字二字熟語の類似語間で認められる促進的効果に影響を及ぼすか否かを検討するために必須となるデータベースを作成するための調査を実施した.このデータベースについては,相当量の被験者による評定が必要であり,2003年度においても被験者の追加を行った.また現在も追加中である. 一方で,形態的類似性,音韻的類似性に関する評価を行うために,カタカナ表記語における類似語数の効果に関する語彙判断実験を実施中であるが,このデータについては未分析である.
|