• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

サル嗅周皮質の関係記憶・学習における役割

研究課題

研究課題/領域番号 14510115
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

靭負 正雄  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 主事研究員 (20113491)

研究分担者 山口 清子  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 主事研究員 (10073090)
キーワード遅延見本合わせ課題 / 多数刺激セット条件 / 少数刺激セット条件 / 視対象再認記憶 / 関係記憶・学習 / transverse patterning problem / 嗅周皮質 / ニホンザル
研究概要

本研究は、多数刺激セット条件の視対象再認記憶に深く関わっている嗅周皮質が、少数刺激セット条件の再認記憶やtransverse patterning problemのような同一刺激が試行によってあるいは対呈示される刺激によって意味が変わるいわゆる関係記憶・学習課題においてどのような役割を果たすかを検討することにある。本年度は、ニホンザルを用いて、少数刺激セット条件と多数刺激セット条件における遅延見本合わせ課題に及ぼす嗅周皮質摘除の効果を検討した。装置として、ウィスコンシン式一般行動テスト装置(WGTA)を使用した。すべての被験体は、カード除きの訓練後、まず摘除前に、多数刺激セット(300枚の写真刺激)条件の遅延見本合わせ課題を学習基準(連続100試行中90正反応以上)まで訓練を受けた(1日30試行)後、少数刺激セット(3枚の写真刺激)条件の遅延見本合わせ課題を学習基準(連続100試行中90正反応以上)まで訓練された(1日30試行)。その後、実験群は嗅周皮質の吸引摘除の手術を受け、約2週間の術後回復期間の後、少数刺激条件の遅延見本合わせ課題、多数刺激条件の遅延見本合わせ課題の順で再訓練を受けた。統制群は、最初の2課題の学習完成後3週間の休止期間の後実験群と同様の手順で課題の再訓練を受けた。統制群、実験群ともに最初の2課題の訓練では、多数刺激条件の課題を学習した後にもかかわらず、少数刺激セット条件でより多くの試行数を学習完成に要し、条件間の学習転移が見られないことから、少数刺激セット条件には多数刺激セット条件にはない機能プロセスが内在することが示唆された。術後再訓練の成績は、統制群は両課題についてほぼ完全な学習保持を示したが、実験群についてはまだ術後の成績は得られていない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masao Yukie: "Connections between the amygdala and auditory cortical areas in the macaque monkey"Neuroscience Research. 42. 219-229 (2002)

  • [文献書誌] 靭負正雄, 山口清子: "サル全脳一時虚血後に見られる視覚性記憶障害"日本心理学会第66回大会論文集. 66. 342 (2002)

  • [文献書誌] Yukie, M., Konagaya, H., yamaguchi, K., Yamashima, T: "Effects of ischemia on delayed matching to sample with small and large sets of stimuli in Japanese monkeys"Neuroscience Reserch. Suppl.26. S202 (2002)

  • [文献書誌] 山口清子, 靱負正雄: "視対象再認記憶に及ぼすサル全脳一時虚血の効果"生理心理学と精神心理学. 20・2. 103 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi